• rate
  • rate
  • rate

腎がん・造影CT
造影剤を注入して撮ると、がんも血流も白く写る

監修:森山紀之 国立がんセンターがん予防・検診研究センター長
取材・文:黒木要
発行:2007年7月
更新:2013年4月

  
森山紀之さん

もりやま のりゆき
1947年生まれ。1973年、千葉大学医学部卒業。米国メイヨークリニック客員医師等を経て、89年、国立がん研究センター放射線診断部医長、98年、同中央病院放射線診断部部長で、現在に至る。ヘリカルスキャンX線CT装置の開発で通商産業大臣賞受賞、高松宮妃癌研究基金学術賞受賞。専門は腹部画像診断

患者プロフィール
46歳の男性。左背部、下部肋骨の付近に鈍い痛み、重苦しさがあったが、軽度であったため放置していたところ、血尿が出たので受診。超音波検査にて左の腎臓に腫瘍の存在が確認され、CT検査を追加して、7センチ大の腎細胞がんであることがわかった

偶然に見つかることの多い腎がん

腎臓にできる腫瘍はいくつかありますが、全体の8割以上を占めるのが腎細胞がんで、腎臓の尿細管の上皮細胞から発生すると考えられています。

腎がんは、血尿と背部痛などの自覚症状をきっかけに発見されることもありますが、このような症状がまったく無い場合も少なくありません。

「最近は、健診の一環の腹部超音波検査や、他の疾患の検査時に偶然発見される無症状の腎がんが多いですね」と森山さんは言います。

また、腎細胞がんは、進行すると肺や骨に転移しやすく、それに伴う咳、血痰、痛みなどをきっかけに発見される場合もあると森山さんは補足します。

いずれにしろ腎がん(疑わしい腫瘍を含む)を見つけ出す検査として、通常、最初に行われるのは超音波検査です。腹部にプローブを当てるだけで、リアルタイムに画像が映りますので、患者さんの身体的負担が少なく簡便です。この検査で腫瘍の存在を確認して、次に精密検査としてCTを行うのが一般的な流れです。

腫瘍=大きく分けて良性腫瘍と悪性腫瘍の2種類があり、悪性腫瘍のことをがんという

血流の豊富ながんを白く描出

[1 左腎がんCT]
1 左腎がんCT

解説イラスト

腎の腫瘍の性質を明らかにするには、造影剤を注射して撮る造影CT検査が有用です。造影剤が腫瘍に取り込まれたタイミングを狙って撮影する検査法で、通常のCT検査より、鮮明な画像を得られる長所があります。

「造影剤が動脈にとまっているタイミングで撮ると、がんもそうなのですが、血流が盛んな箇所が白っぽく写ります」(森山さん)

検査写真では、左右の腎が鮮明に写っています。ところが右の腎に比べて、左の腎は面積が大きいのが特徴的です。

なお中心部の脊椎も白く写っています。そのすぐ上の腹部大動脈も血流が盛んなので、当然白く写っています。 「まず血流が豊富なこと。そして左の腎は、がんが腎からはみ出て何倍もの大きさに進展しています。一定の大きさの腎がんに見られる典型的な所見です」(森山さん)

7センチ大の腎がんは自覚症状がでる腎がんとしては大きくもなく小さくもない大きさだそうですが、下大静脈などの中をつたうように進展していくことがあります。この造影CT検査ではそのことも確認できます。幸い、この男性の場合は、そういったがんの進展はありませんでした。

また一定の大きさの腎がんが疑われる場合は、腹部のCT検査とは別に、肺や骨など遠隔の臓器への転移がないかどうかを確認する検査もあわせて行うのが通常です。

がんとまぎらわしい疾患も

[2 左腎がん手術後のCT]
2 左腎がん手術後のCT

解説イラスト

造影CT検査をしても腎がんの存在を確定できないケースがあります。

「オンコサイトーマという良性腫瘍か腎がんか、画像所見だけではわからない場合があります。どちらのケースも、根治させるためには手術によって摘出するのが基本です。その場合は、手術をしてはじめてどちらか判明します」

同じように頻度は少ないのですが、腎血管筋脂肪腫という腫瘍があり、腎がんとまぎらわしいこともあるのですが、その場合は、MRI検査を追加するなどして鑑別します。

腎機能が低下した人や造影CT検査で使用する造影剤のヨードにアレルギーのある人は、造影CTを回避して、MRI検査を行います。

この男性の場合は、遠隔転移もなく、根治を狙う腎の全摘出手術が行われました。下の写真2が手術後のCT画像です。

左の腎臓が存在した部分には小腸(空腸)が進入してきているのがわかります。

男性はその後の経過も良好で、元のように元気に暮らしているそうです。


同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!