2012年10月
手術できないと診断されてもあきらめないことが大切ですと話す遠藤格さん胆道がんの治療は手術を行うのが一般的である。しかし、手術できたとしても5年生存率は低く、治療成績はそれほど良くないのが現状である。そのような患者さんを救おうと横浜市立大学付属病院では術前化学療法の研究が行われている。手術だけでは不十分な胆道がん治療[図1 胆道がんの部位別5年生存率]手術だけでは治療成績はあまり良くない ...
2009年10月
東北大学消化器外科講師の 片寄友さん 胆管がんは、がんの中でも最も治療が難しいもののひとつ。 周囲の組織に広がりやすく、がんを取りきることが難しいからです。 これに対して、東北大学消化器外科講師の片寄友さんは、抗がん剤と放射線による術前治療を実施。 進行がんの治療成績向上に大きな期待が集まっています。 発見は早くても低い治癒率 [胆管の位置] 胆管がんは、胆汁の通り道にできるがんです...
2008年5月
千葉大学大学院 臓器制御外科学教授の 宮崎勝さん 肝胆膵がんはひとまとめにして語られることの多いがんだが、ほんとうに似かよったがんなのだろうか。 肝臓、胆道、膵臓の位置と働き、そして、胆道がんについて基本となる特徴および治療について千葉大学大学院臓器制御外科学教授の宮崎勝さんに伺った。 肝胆膵がんはまったく性質の異なる3つのがん [肝臓・胆道・膵臓の形と位置] 肝臓がん、胆道がん、膵...
2008年5月
東京医科大学八王子医療センター 消化器外科教授の 島津元秀さん 肝臓で作られた胆汁が十二指腸に流れるまでの通り道でできるがんが胆道がん。 大きく胆管がんと胆のうがんとに分かれるが、どちらの場合も、治療の基本となっているのは手術。 従来はかなり大がかりに臓器や脈管を切除する手術が行われてきたが、近年では、より侵襲が小さい手術が取り入れられるようになってきた。 部位によって異なる胆管がん手術...
2006年10月
国立がん研究センター東病院 肝胆膵内科医長の 石井浩さん 胆道がんは早期発見された場合の切除手術以外に有効な治療法がなく、「見捨てられた病気」という見方さえある。そこへ、この度、非小細胞肺がんや膵がんの治療薬として認められている抗がん剤のジェムザールが胆道がんの治療薬として承認された。胆道がんの最新治療と今後の課題を探ってみる。 これといった治療法がない [図1 肝臓と胆道の図] 胆...
2005年8月
国立がん研究センター東病院 外科部長の木下平さん 国立がん研究センター東病院 肝胆膵内科医長の古瀬純司さん 肝臓でつくられた胆汁の通り道にできるがんが胆道がんです。大きく胆管がんと胆のうがんに分かれます。胆汁の通り道の管にできるのが胆管がん、わき道の胆汁をためる貯蔵庫にできるのが胆のうがんです。いずれも自覚症状がほとんどなく、早期発見が難しいがんです。しかし、早期発見ができなくても、治療は...