子宮頸がんⅡ(II)B期の治療はどのように選択するか
2016年6月
「治療を選択する際には、各治療法について十分説明を聞いた上で決定すべきです」と語る的田さん 子宮頸がんⅡ(II)B期の治療法として、『子宮頸癌治療ガイドライン』(日本婦人科腫瘍学会編)では「手術」と「同時化学放射線療法」の2つの治療法が推奨されている。では、Ⅱ(II)B期と診断された場合、患者はどのように治療法を選択すればいいのか。治療を選択する際の考え方について、専門家に話をうかがった。 子宮を...
子宮頸がん
2016年6月
「治療を選択する際には、各治療法について十分説明を聞いた上で決定すべきです」と語る的田さん 子宮頸がんⅡ(II)B期の治療法として、『子宮頸癌治療ガイドライン』(日本婦人科腫瘍学会編)では「手術」と「同時化学放射線療法」の2つの治療法が推奨されている。では、Ⅱ(II)B期と診断された場合、患者はどのように治療法を選択すればいいのか。治療を選択する際の考え方について、専門家に話をうかがった。 子宮を...
2016年6月
「子宮頸がんのⅣ(IV)B期、再発ではQOLの維持を目指す治療を行います」と話す鈴木光明さん「サイバーナイフはピンポイントで正確に病変の治療ができます」と話す宮﨑紳一郎さん 子宮頸がんの罹患者数は20代後半から40代前半が多く、若年層の罹患者が増えているのが特徴だ。初発Ⅳ(IV)B期と再発子宮頸がんでは、症状の緩和やQOL(生活の質)の向上のため、化学療法が行われる場合が多い。また、がんの局所制御...
2015年4月
「当院では小線源治療の対象となる子宮頸がん全例に3次元治療を行っています」と話す田巻さん 子宮頸がんは、予防や早期発見の試みがなされているがんではあるが、進行例や再発した場合では、予後は厳しい。治療の精度を上げるために、放射線治療の方法も様々に工夫されている。その1つが3次元画像誘導小線源治療だ。どのような腫瘍に対し、より効果が高いのか、豊富な実践例をもつ施設の専門医に聞いた。 子宮頸がんにおける...
2014年9月
「子宮頸がんでの検診の進化を広めたい」と話す鈴木光明さん子宮頸がんの検診の分野で大きな変革が進んでいる。より精度の高い検診が日本でも広がりつつあるのだ。長期的に見れば国全体の医療費削減にもつながる。世界標準で最新となる検診についてリポートする。『子宮頸がん検診維新』 「私は、今を『子宮頸がん検診維新』と表現しています」子宮頸がん検診の研究と普及の第一人者である自治医科大学産科婦人科講座教授の鈴木光...
2014年9月
北海道大学大学院医学研究科総合女性医療システム講座特任助教のSharon J. B. Hanleyさんヨーロッパやオーストラリア、日本などから子宮頸がんの疫学、臨床の専門家が集まり、先ごろ東京で、子宮頸がん予防に関する国際シンポジウム“Women Against Cervical Cancer in Japan” が開催された。シンポジウムでは海外の参加者から、現在、日本で積極的な接種勧奨が(一時...
2014年4月
五十嵐 中さん。東京大学大学院薬学系研究科医薬政策学。2011年の厚生労働省「ワクチン評価に関する小委員会作業チーム」にて、「HPVワクチンの費用対効果推計」を作成協力子宮頸がんのHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの定期接種は、副反応と関連するかもしれない事例が明らかになり、推奨が控えられている。がんの中で唯一、ワクチン接種によって予防できる子宮頸がんだが、そもそもウイルス感染を予防するワク...
2014年4月
「よい治療成績は出ていますが、これからもっと期待が込められる治療法です」と話す若月優さん現在のがんの標準治療は、外科手術、化学療法、放射線(X線)治療の3つだ。それに加え、放射線の1種である重粒子線による治療が急速な進歩を遂げてきた。重粒子線治療とはどのようなものか、子宮頸がんではどのようなケースに有効なのか。日本が世界をリードする重粒子線治療 重粒子線治療は放射線治療の一種で、水素イオン(陽子)...
2012年2月
「化学療法や放射線が効きにくい 腺がんですが、新たな方法の 研究が進んでいます」と話す 深澤一雄さん 現在、子宮頸がんは大きく「扁平上皮がん」「腺がん」の2タイプに分かれます。 腺がんは治療が効きにくく、扁平上皮がんと比べると予後が悪い傾向がありますが、新しい治療法の研究が意欲的に続けられています。 子宮頸がん全体の約25%を占める [子宮頸部腺がんができる場所] [子宮頸...
2012年2月
早期発見が大事なので、 検診を受けていただくのが 1番望ましいです、と語る 喜多川亮さん 子宮頸がんの発症原因についてご存知ですか?25歳から35歳で1番多いとされる子宮頸がん。ここでは、子宮頸がんの原因から、検査、治療についてわかりやすく解説します。 Q 子宮頸部って体のどこにあるの? [子宮頸がんのできる場所] [扁平上皮の組織模式図] 子宮頸がんの前がん状態を「異形...
2010年5月
慶応義塾大学医学部 産婦人科教授の 青木大輔さん 子宮頸がんは、ある程度病期が進むと子宮を摘出するのが一般的。 妊娠出産を望む若い女性にとっては大きな苦痛です。 これに対して、子宮体部だけを残して、妊娠能力を維持するのが、「広汎性子宮頸部摘出術」です。 ただし、術後の妊娠・出産効果が発揮されるには「妊娠中の管理を含め、患者さん自らのリスクへの十分な理解が必要」と、慶応義塾大学医学部産婦人科教...