1. ホーム > 
  2.  > 
  3. 分子標的薬

分子標的薬

個別化医療でより効果的に、より副作用を少なく

2014年9月

「遺伝子の解析が進み、個別化医療のスピードが増しています」と話す大津 敦さんがん治療界で「個別化医療」という言葉が使われ出したのは30年ほど前だ。そして近年、そのころからは思いもよらぬほどの急カーブを描きながらの進展を見せている。がんの原因となる遺伝子変異を見極め、それに対する分子標的薬を投与するという細密さが基本だ。がんの化学療法における個別化医療の現況を、最前線の研究者に聞いた。「ドライバー遺...

詳細はこちら

胃・食道がんにおける 分子標的薬の臨床試験結果

2014年8月

50回目の開催を迎え、今年も世界各国から多くの臨床医が参加した今年で開催50回の節目を迎えた米国臨床腫瘍学会2014年年次学術集会(ASCO2014)が、5月30日~6月3日の日程で、シカゴにおいて開催された。今号の特集にちなんで、消化器領域の中から胃・食道がんに関する臨床試験の話題を拾った。胃がん 切除不能進行再発胃がんの3次治療で 経口分子標的薬による治療効果認める 切除不能進行再発胃がんでは...

詳細はこちら

分子標的薬使用にあたっての RAS遺伝子野生型の重要性

2014年7月

1990年代までは*5-FUに代表される、フッ化ピリミジン系の薬剤が中心的役割を担ってきた切除不能・進行再発大腸がんに対する化学療法。近年、分子標的薬の導入で治療の選択幅が大きく広がり、化学療法のアルゴリズム(治療手順)も3次治療(大腸がん治療ガイドライン2010年版)、さらには5次治療(同 2014年版)まで複数の治療ラインが並び、個々の患者さんに即した治療選択が可能になってきています。『大腸癌...

詳細はこちら

新しい分子標的薬はより標的を絞り、より副作用を抑える

2014年6月

「日本の医療界全体で取り組んでいます」と笠原寿郎さんイレッサやタルセバの登場で治療が大きく進んだ非小細胞肺がんだが、まだまだ新薬開発の動きは止まらない。第2世代、第3世代と呼ばれる分子標的薬の臨床試験が続々と行われている。新薬開発の現状とその特徴をレポートする。受容体からの刺激伝達を防ぐ肺のがん細胞を模式図にすると、図1のようになる。表面の細胞膜から、様々な受容体が突き出ている。そして、受容体が受...

詳細はこちら

日本発の新ALK阻害薬に期待 より高い効果で副作用も少なく

2014年6月

「いかに長く生きていただけるかを考えています」と井上彰さん非小細胞肺がんで進む個別化医療。遺伝子変異に応じた薬剤選択が重要となるが、腺がんの一部に見られるALK遺伝子転座に対する分子標的薬が注目されている。2012年のザーコリに続き、日本で開発された新薬も承認を待っている段階だ。治療に重要な 遺伝子変異の見極め肺がんは、組織型の違いで小細胞肺がんと非小細胞肺がんに分類される。非小細胞肺がんが全体の...

詳細はこちら

ピンポイントでがんを抑える 遺伝子異常に大きな効果

2014年6月

「患者さんのQOLも上がっています」と笠原寿郎さん肺がんは各種のがん領域の中でも、新薬の開発が進んでいる分野だ。分子標的薬の導入がいち早く行われ、より効果的な活用法の研究が行われている。どのような患者さんにどの時期に投与するのか――。ほかの治療法との関係や副作用対策までをまとめる。「EGFR阻害薬という種類の分子標的薬は、これまでの化学療法よりも無増悪生存期間(PFS)などの治療成績が良く、QOL...

詳細はこちら

切除不能大腸がん治療に及ぼす影響 欧州臨床腫瘍学会で新しい解析データ報告

2014年1月

大腸がんに対する抗EGFR抗体薬(分子標的薬)の投与に関しては、事前に遺伝子検査でKRAS遺伝子変異の有無を確認することが求められている。同遺伝子に変異があると治療効果が期待できないため、他の化学療法薬を使用することになる。先ごろ、都内で開かれたメルクセローノ社主催のプレスセミナー「切除不能大腸がん治療は変わるのか」では、切除不能大腸がん患者でRAS遺伝子野生(正常)型症例では、抗EGFR抗体薬ア...

詳細はこちら

自分が納得した治療を受けるために 個別化治療の鍵〝分子標的薬〟 効果・副作用・コストを知る

2013年12月

「分子標的薬の治療はベネフィット・リスク・コストを考慮することが必要」と話す田村研治さん細胞の増殖や浸潤・転移にかかわるがん細胞特有の分子(タンパク質を基に構成されている酵素など)を標的とする分子標的薬。同薬の出現は、「個別化医療」を現実のものとし、2000年以降、がん薬物療法のキーファクターとなっている。しかし、いくつかの課題もあるという。現在開発されているのはほとんどが分子標的薬がんの薬物療法...

詳細はこちら

効果がなくなったらどうする? 分子標的薬の薬剤耐性

2013年12月

国立がん研究センター中央病院乳腺・腫瘍内科科長田村研治さん個別化治療の鍵となる分子標的薬。しかし、どんなに素晴らしい薬剤でも、それを使い続けるといずれ効果がなくなる。そのようなとき、どうしたらよいのだろうか。効いていた分子標的薬もいずれ効かなくなる離れた臓器に転移がある進行がんの状態になると、従来型の抗がん薬でも、分子標的薬でも、基本的に完治させることは困難になってしまう。そこで、このような場合の...

詳細はこちら

KRAS野生型大腸がんの1次治療でアービタックス併用の優位が明らかに

2013年8月

がん細胞の増殖にかかわる遺伝子「KRAS」が野生型である切除不能大腸がんの1次治療で、分子標的薬のアービタックス*とアバスチン*の有効性を比較した初めての臨床試験結果が発表された。奏効率では有意差がなかったものの、全生存期間では、アービタックス投与群が中央値で3.7カ月延長させたことが報告された。大勢の参加者でにぎわうASCO2013大腸がんで使われる分子標的薬には2種類あり、1つはがん細胞が増え...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!