各種がん

多発性骨髄腫

「CAR-T療法」「二重抗体療法」など期待される治療法が次々登場 進歩し続ける多発性骨髄腫の新しい治療法

2022年2月

「CAR-T療法は今までなら、どの治療でも効かなくなっているような患者さんにも効果があることが臨床試験によって証明されています。また、1回投与するだけなので、無治療の期間を持てるのは、QOLの面からも大きなメリットです」と語る石田禎夫さん 多発性骨髄腫の治療は、この15年間ほどで10種類の新規薬剤が登場し、20通り以上の併用療法が行われるようになって、著しい進歩を遂げてきた。現在、さらにその先へと...

詳細はこちら

新薬サークリサ登場で化学療法がさらに進化 多発性骨髄腫は治癒をめざして治療計画を立てる時代に

2020年12月

「多発性骨髄腫は、昔は長くて5年ほどの生存率でしたが、完治の可能性も見えてきました」と語る鈴木憲史さん 新しい治療薬サークリサが、再発または難治性の多発性骨髄腫に対して承認され、2020年8月販売開始になった。近年使える薬剤が増え、治療の可能性を拡げている多発性骨髄腫だが、7つの機能を持つという強力な新薬登場にさらに大きな希望が見えてきた。サークリサの国際共同第Ⅲ相試験に参加した日本赤十字社医療セ...

詳細はこちら

新薬ラッシュ! 治療選択肢が大幅に増えた多発性骨髄腫

2017年4月

「治療を選択する上で、患者さんご自身の価値観が重要になってきます」と語る佐々木純さん 2015年の*ポマリストの承認を皮切りに、新薬ラッシュに沸く再発・難治性の多発性骨髄腫(MM)治療。昨年(2016年)には、*カイプロリス、*エムプリシティと新たに2剤が治療薬として加わり、今後も新たな薬剤が登場する見通しだ。治療選択肢が格段に増えている多発性骨髄腫。これらの薬剤を臨床の現場ではどのように使ってい...

詳細はこちら

新薬が次々に登場!多発性骨髄腫は共存の時代に

2016年2月

「多発性骨髄腫は今後も新薬が登場し、治療の進歩はまだまだ続いていきます」と語る今井陽一さん 多発性骨髄腫(MM)は高齢者に多く、40歳未満では稀な病気。国内では年間に10万人あたり2、3人が罹患するといわれている。サレド、ベルケイド、レブラミドなどの治療薬で治療法は大きく進み、さらなる新薬が相次いで登場。治療の選択肢が広がり、病気と共存する時代になりつつある。 異常なタンパク質を作り 骨病変などの...

詳細はこちら

造血幹細胞移植患者のリハビリは「継続する」ことが大切

2016年2月

「リハビリはできる範囲でよいので続けて行うことが大切です」と語る石川愛子さん 造血幹細胞移植とは、患者のがん細胞を根絶するため、大量の抗がん薬と放射線治療を組み合わせた非常に強力な治療法となるが、その一方で問題となるのが移植後の身体機能の低下だ。「移植は成功したが、寝たきりになってしまった」では、何のための治療かわからない。そこで今、重要性が指摘されているのが、造血幹細胞移植患者に対するリハビリテ...

詳細はこちら

血栓症リスクを知り、血液がんの治療中は症状に早く気づき受診を

2016年2月

「緊急受診時は、血栓症リスクの高い使用薬をまず伝えていただきたい」と話す岡元るみ子さん 血液がんの治療薬には、血栓症リスクを高める治療薬があり、また、高齢者に多い脳血管障害対策の抗凝固薬のワルファリンとの相互増強作用に配慮が必要なものもある。治療に際し、どのような対策が必要なのだろうか。そもそも、がんと診断され、治療を行うこと自体で血栓症のリスクが高くなるという、その基本事項から解説する。 がんの...

詳細はこちら

医学会レポート 米国血液がん学会(ASH2015)から

2016年2月

昨年(2015年)12月、米オーランドで開かれた米国血液がん学会(ASH2015)からトピックスを取り上げた。いずれも学会期間中にプレスカンファレンスで取り上げられた研究報告をダイジェスト化したものである。 FLT3遺伝子変異成人AML患者において、分子標的薬midostaurin が生存率を有意に改善 成人白血病で最も多いタイプの1つである急性骨髄性白血病(AML)。これらの患者の約30%にFL...

詳細はこちら

新薬が次々に登場し、多発性骨髄腫の治療が変わる

2015年6月

「慢性疾患としてQOLに配慮した治療が大切です」と話す竹迫直樹さん多発性骨髄腫(MM)の治療戦略が大きく変わりつつある。これまで造血幹細胞移植は65歳以下の患者さんが適応とされてきたが、条件が整えば70歳でも移植を行う例が増えてきた。また、新規薬剤の登場で生存期間のさらなる延長が可能となり、薬を上手に使うことで病気と共存できる時代になってきた。 治癒を目指すなら造血幹細胞移植だが… 多発性骨髄腫は...

詳細はこちら

多発性骨髄腫の治療発展に注目 新薬や移植の導入で目覚ましい治療の進化

2014年5月

「患者さんのQOLも向上しています」と話す鈴木憲史さん多発性骨髄腫は治癒しないがんとして認識されているが、治療方法は最近十数年で目覚ましい進歩を遂げ、全生存率も伸びている。さらに発展が予想される多発性骨髄腫の最新治療法を探った。骨髄中の細胞ががん化 今後も増加が予想「多発性骨髄腫は増えています。高齢化が原因とされています。日本では10万人に3人ほどが発症しますが、欧米では10万人に5人くらいで、ア...

詳細はこちら

治療効果が向上した薬物療法を、できるだけ長く続けるために 副作用に配慮して薬剤を選んでいく多発性骨髄腫の治療

2013年1月

「副作用をうまく管理して、治療を長く続けてほしい」と話す萩原政夫さん 多発性骨髄腫の治療には、ここ数年で新しい薬剤が次々と登場し、治療効果が確実にあがってきている。いま注目されるのは、これらの薬剤の「副作用をいかに抑えて、長く治療を続けられるか」だ。それぞれの薬剤の副作用と患者さんに合った治療について、ポイントを紹介しよう。新規薬剤の登場で治療成績が向上した■図1 多発性骨髄腫とは?血液細胞の一種...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!