各種がん

胃がん

胃・食道がんにおける 分子標的薬の臨床試験結果

2014年8月

50回目の開催を迎え、今年も世界各国から多くの臨床医が参加した今年で開催50回の節目を迎えた米国臨床腫瘍学会2014年年次学術集会(ASCO2014)が、5月30日~6月3日の日程で、シカゴにおいて開催された。今号の特集にちなんで、消化器領域の中から胃・食道がんに関する臨床試験の話題を拾った。胃がん 切除不能進行再発胃がんの3次治療で 経口分子標的薬による治療効果認める 切除不能進行再発胃がんでは...

詳細はこちら

胃がんの基礎知識:胃がんをよく知ろう 多彩な特徴のある胃がん 適切な治療選択を

2013年9月

北里大学医学部消化器内科学主任教授の小泉和三郎さん 日本人のがん罹患数を見ると、最も多いのは胃がん。死亡率は肺がんに次いで2番目だ。がんの仕組みから、対処法、治療の展望までを2014年3月の日本胃癌学会総会の会長を務める北里大学の小泉和三郎さんに聞いた。 胃がんってどんな病気?■胃と周辺の臓器胃には、いろいろな食べ物が入ってきます。そして、食べられたものに含まれるタンパク質をバラバラにする胃液と...

詳細はこちら

SOX療法と腹腔内投与の併用など、更なる展開・可能性も 有効・安全性の高い治療成績、胃がん腹膜播種の腹腔内併用療法

2013年9月

腹腔内併用療法を、着実に進めてきた石神浩徳さん 長きにわたり、有効な治療法が確立されていなかった胃がんの腹膜播種。そこに登場した、TS-1+パクリタキセル経静脈・腹腔内併用療法と胃切除が、安全かつ高い治療成績を示している。腹膜播種予防への同法の応用など、新たな可能性へも展開が期待されている。 腹膜播種のある胃がんに腹腔内投与を併用する■図1 胃がんの腹膜播種『胃がん治療ガイドラインの解説』を改変...

詳細はこちら

ASCO-GI2013の成果を中心に SOX療法の有効証明で、広がる進行・再発胃がん治療の選択

2013年9月

「進行・再発胃がん治療の選択肢は広がっていきます」と話す山口研成さん 進行・再発胃がんに対するファーストラインの化学療法は、現在はTS-1*+シスプラチン*(SP療法*)が標準治療だが、TS-1+オキサリプラチン併用のSOX療法も同等の有効性があることがわかり、新たな治療法として加わる見通しとなった。今後、進行胃がんの治療は、複数の治療法の中から患者さんが選択する時代に変わっていくことが期待されて...

詳細はこちら

赤外線内視鏡によりセンチネルリンパ節を確実に見つけ出す 胃センチネルリンパ節生検が可能にする早期胃がんの縮小手術

2013年9月

「センチネルナビゲーションによる縮小手術で、術後の患者さんのQOLは高く維持できています」と話す高橋直人さん 「できるだけ胃を残したい」――そう願う胃がん患者さんは少なくない。今、その願いは実現しつつある。センチネルリンパ節生検によって、胃をできるだけ最小限に、そして安全に切除できる手術が行われている。 大きすぎる標準手術早期胃がんの標準的な手術法として、がんの部位によって噴門側胃切除、幽門側胃切...

詳細はこちら

胃・食道がんの食事 量は無理なく、回数で補って。よく噛みゆっくり食事を楽しむ

2013年9月

「食事量と回数に気をつけ、よく噛んで食事をしましょう」と話す須永将広さん 胃・食道がんの手術後は、食べ物が入るスペースが小さくなり、消化能力も低下している。手術後の体の状況をよく理解し、ダンピング症候群や逆流性食道炎、嚥下障害を起こさないよう、食事の量や回数をに注意し食事をしよう。 胃がん手術後の食事  手術方法で異なる後遺症状■図1 胃の構造胃(図1)の切除範囲が大きいほど、術後の後遺症状もひ...

詳細はこちら

副作用を抑え、治療を継続することが大切 高齢者の進行胃がんの治療は特性に応じた治療を

2012年6月

副作用の少ない TS-1に期待をよせる 佐藤温さん 以前は、腎機能が低下しているなどの身体的な衰えが見られる高齢者には化学療法は難しかった。しかし、TS-1の登場で高齢者にも化学療法が行われるようになっている。また、新たな治療薬にも期待が集まっているという。 高齢者の抗がん剤治療を難しくしている理由現在、胃がんの患者数はやや減少傾向にあるが、高齢者人口の増加に伴い、高齢者の胃がんは増えていくと...

詳細はこちら

ハーセプチンによって、QOLを保ったまま過ごせる人も 個別化治療の幕開け!胃がんにも分子標的薬が登場

2012年6月

胃がんにおいても今後は 個別化治療が進むと話す 土井俊彦さん 昨年3月にハーセプチンが承認されたことで、胃がんも個別化治療の時代に入りました。分子標的薬の登場で、臨床現場にも大きな変化が見られています。 進行・再発がん治療はHER2検査が大前提昨今、さまざまながんの治療において、薬物療法はめざましい進歩を遂げています。 胃がんにおいても、2011年3月にハーセプチン(*)という薬が、適応拡大と...

詳細はこちら

センチネルリンパ節生検の併用で、より確実な温存が目指せる可能性も 進歩する腹腔鏡下での低侵襲手術

2012年6月

胃や食道など消化器の 低侵襲手術を実践する 北川雄光さん 胃がんの低侵襲手術では、腹腔鏡下手術の臨床研究が進んでいる。例えば、1期の胃がんでは、開腹手術との比較が行われている。腹腔鏡下手術のメリット・デメリットは? 術中のセンチネルリンパ節生検は温存手術にどう生かせるのか?進行中の試験から見通せる現状をいち早く紹介する。 腹腔鏡下手術のさらなる進歩 [図1 胃の機能温存手術の種類]   [...

詳細はこちら

TS-1、シスプラチン、タキソールを軸にさまざまな臨床試験が実施中 スキルス胃がんの最新治療はこれだ!

2011年6月

研究・臨床に積極的な 吉川貴己さん 胃がんの中でも、悪性度の高いスキルス胃がん。腹膜播種があると、外科手術はほとんど不可能という。鍵となってくるのが化学療法。その化学療法はどこまで進んでいるのだろうか。 胃壁全体にがん細胞が広がってしまうタイプ [図1 ボールマン分類] [図2 スキルス胃がんが進展していく過程] スキルス胃がんは、胃がんの中でもとくに発見しにくく、治療が難しいことで知ら...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート6月 掲載記事更新!