
2013年9月
「センチネルナビゲーションによる縮小手術で、術後の患者さんのQOLは高く維持できています」と話す高橋直人さん 「できるだけ胃を残したい」――そう願う胃がん患者さんは少なくない。今、その願いは実現しつつある。センチネルリンパ節生検によって、胃をできるだけ最小限に、そして安全に切除できる手術が行われている。 大きすぎる標準手術早期胃がんの標準的な手術法として、がんの部位によって噴門側胃切除、幽門側胃切...


2013年9月
「食事量と回数に気をつけ、よく噛んで食事をしましょう」と話す須永将広さん 胃・食道がんの手術後は、食べ物が入るスペースが小さくなり、消化能力も低下している。手術後の体の状況をよく理解し、ダンピング症候群や逆流性食道炎、嚥下障害を起こさないよう、食事の量や回数をに注意し食事をしよう。 胃がん手術後の食事 手術方法で異なる後遺症状■図1 胃の構造胃(図1)の切除範囲が大きいほど、術後の後遺症状もひ...


2012年6月
副作用の少ない TS-1に期待をよせる 佐藤温さん 以前は、腎機能が低下しているなどの身体的な衰えが見られる高齢者には化学療法は難しかった。しかし、TS-1の登場で高齢者にも化学療法が行われるようになっている。また、新たな治療薬にも期待が集まっているという。 高齢者の抗がん剤治療を難しくしている理由現在、胃がんの患者数はやや減少傾向にあるが、高齢者人口の増加に伴い、高齢者の胃がんは増えていくと...


2012年6月
胃がんにおいても今後は 個別化治療が進むと話す 土井俊彦さん 昨年3月にハーセプチンが承認されたことで、胃がんも個別化治療の時代に入りました。分子標的薬の登場で、臨床現場にも大きな変化が見られています。 進行・再発がん治療はHER2検査が大前提昨今、さまざまながんの治療において、薬物療法はめざましい進歩を遂げています。 胃がんにおいても、2011年3月にハーセプチン(*)という薬が、適応拡大と...


2012年6月
胃や食道など消化器の 低侵襲手術を実践する 北川雄光さん 胃がんの低侵襲手術では、腹腔鏡下手術の臨床研究が進んでいる。例えば、1期の胃がんでは、開腹手術との比較が行われている。腹腔鏡下手術のメリット・デメリットは? 術中のセンチネルリンパ節生検は温存手術にどう生かせるのか?進行中の試験から見通せる現状をいち早く紹介する。 腹腔鏡下手術のさらなる進歩 [図1 胃の機能温存手術の種類] [...


2011年6月
研究・臨床に積極的な 吉川貴己さん 胃がんの中でも、悪性度の高いスキルス胃がん。腹膜播種があると、外科手術はほとんど不可能という。鍵となってくるのが化学療法。その化学療法はどこまで進んでいるのだろうか。 胃壁全体にがん細胞が広がってしまうタイプ [図1 ボールマン分類] [図2 スキルス胃がんが進展していく過程] スキルス胃がんは、胃がんの中でもとくに発見しにくく、治療が難しいことで知ら...


2011年6月
世界で初めて内視鏡で 十二指腸にステントを入れた 前谷 容さん 胃・十二指腸閉塞患者さんに朗報! 20分前後の内視鏡治療で、1~2日後には口から食事をとれるようになるというステント留置療法。つらいおう吐や脱水の症状もなく、開腹手術も必要ないこの治療法は、昨年4月に保険適用となり、患者さんへの周知が期待される。 胃がんや膵がんが進行し、胃・十二指腸閉塞が発生胃がんや膵がんが進行した患者さんに、...


2011年6月
胃がんの化学療法は 確実に進歩していると語る 大津 敦さん これまで手術がメインだった胃がん治療。しかし、ここ数年で胃がん治療においても化学療法の効果が立証され、新たな分子標的薬も登場しています。胃がんの最新化学療法のトピックを紹介します。 手術+TS-1が根治への標準治療胃がんにおける術後補助化学療法の適応は、腫瘍が胃壁の筋層にまで達していて、リンパ節に転移がある場合からです。 現在では、T...


2010年8月
癌研究会有明病院副院長 ・消化器外科部長の 山口俊晴さん 一般向けの「胃癌治療ガイドライン」が6年ぶりに改訂される。今回の改訂では、国際標準に合わせて従来のステージ(病期)分類が変更されるとともに、進行胃がんに対する術後化学療法の有効性など、エビデンスに基づいた新しい研究内容も盛り込まれる。改訂のポイントを、ガイドライン作成委員でもある癌研究会有明病院副院長の山口俊晴さんに教えてもらった。医師用と...


2010年8月
市立堺病院外科部長の 今村博司さん 胃がんの手術後には、再発を防止するため、TS-1による1年間の補助化学療法が行われている。治療を途中でやめずに1年間服用を続け、予定の服用量の7割以上を服用できると、治療効果がよくなることがわかっている。高い治療継続率を達成している市立堺病院では、地域の診療所との連携による補助化学療法が始められている。 術後補助化学療法は継続してこそ効果がある 胃がんの手術...
