2017年1月
「前立腺がんのリスク分類が適切に行われることで、治療選択もより適切になることが期待されています」と述べる萬 篤憲さん 前立腺がんのリスク分類は、監視療法などの適応拡大に伴い、新しい前立腺がんのグレーディング(評価)システムを利用した分類が更新され続けられている。先ごろ米国で新しいリスク分類の改訂版が公表されたが、日本においてこの新しい分類を用いた集学的な治療成績の検討を行った研究結果が、昨年(20...
2017年1月
「ホルモン療法に入る前には副作用について十分知ることが大切です」と語る湯浅 健さん 前立腺がんを増殖させる男性ホルモンを抑えるのがホルモン療法。新薬が次々と登場するなど注目度も高いが、副作用への対応が課題となる。抗がん薬の副作用である嘔吐や脱毛などとは異なり、身体の内面的な機能に関わる副作用が発現するので対応も難しい。ホルモン療法の現状と副作用対策について専門医にうかがった。 身体への役割の多い男...
2016年12月
オンコタイプDX検査の経験が豊富な乳がん専門医の植野映さん ホルモン受容体陽性(ER+)、HER2陰性(HER2−)、早期乳がん患者での予後予測と化学療法の効果予測に有用とされるオンコタイプDX検査。米国臨床腫瘍学会(ASCO)、全米総合がん情報ネットワーク(NCCN)、ザンクトガレン(St. Gallen)国際専門家コンセンサス委員会、欧州臨床腫瘍学会(ESMO)などの欧米の主要ガイドラインでは...
2016年12月
「患者さんにもぜひ、パラメディカルピグメンテーションという方法があることを知ってもらいたいですね」と語る小関淳さん 米国では医療補助技術として確立されている「パラメディカルピグメンテーション」。皮膚に色素を注入し、治療によってダメージを受けた部分を再現する方法で、「ボディタトゥ(入れ墨)」より身体への負担が少なく、乳房再建後の乳頭乳輪をはじめ、抗がん薬の副作用で脱毛した眉毛の再現など広く応用されて...
2016年11月
「現在も3つの臨床試験が進行中であり、がんペプチドワクチン療法には大いに期待をしています」と語る笹田哲朗さん 現在、がんに対する第4の治療法として期待されている免疫療法だが、今回はその中の1つ、がんペプチドワクチン療法について取り上げる。神奈川県立がんセンターでは、このがんペプチドワクチン療法を積極的に行っており、これまで6つの臨床試験を実施、現在も3つのがん種で臨床試験が進行中だ。がんペプチドワ...
2016年11月
「今後はiPS細胞を用いたNKT細胞療法が行われる予定もあり、NKT細胞療法には大きな期待が持てます」と語る本橋新一郎さん 活性化することで、がんを攻撃する働きを持つNKT(ナチュラルキラーT)細胞を使った免疫療法の研究が進んでいる。進行・再発した非小細胞肺がん患者を対象に、2012年から先進医療としてNKT細胞療法が行われ、現在登録が終了、結果を解析中だという。これまでに行われた臨床試験では、N...
2016年10月
「皮膚がんの外科手術では植皮をする場合が多く、植皮部の洗浄は入院中から患者が練習して、退院後は自宅で継続して行う。ただし、これには創部を触ることの怖さや痛みなどにより、患者が自身分でできるようになるまでのハードルが高い」――このような課題への対処として、がん・感染症センター都立駒込病院皮膚腫瘍科が患者向けに入院・手術のオリエンテーション動画を制作。2016年7月に完成し、8月から病院ホームページに...
2016年10月
「ここ数年で、進行・再発胃がんに使える薬剤が増え、治療選択肢は広がっています」と語る設楽紘平さん 以前は、化学療法が効きにくいがんの1つとしてあげられてきた胃がんだが、ここ数年で効果のある薬剤が登場し、患者の治療選択肢は広がっている。進行・再発してしまった場合の治療はどう進めていくべきか。1次治療から順に段階を踏んで整理するとともに、今話題の免疫チェックポイント阻害薬の動向についても、専門家に話を...
2016年10月
「さらなる研究を進め、患者さんの治療に役立てたい」と話す瀬戸泰之さん 食道と胃の境界領域に発生する食道胃接合部がん。これまで1つのがん種としては捉えられていなかったが、この部位のがんに改めて注目しようという動きが強まっている。「胃癌治療ガイドライン」(日本胃癌学会編2014年5月改訂・第4版)にもようやく登場した。 胃がんなのか、食道がんなのか 口から摂取した食べ物の通り道となる消化管は、胃、十二...
2016年10月
「若年者胃がんの治療につながる研究を進めたい」と話す中山厳馬さん 罹患数も死亡数も依然多い胃がん。今年(2016年)7月に国立がん研究センターが公開した「2016年のがん統計予測」では、罹患数予測は大腸がんに次いで第2位(男性2位、女性4位)、死亡数予測では肺がん、大腸がんに次いで第3位(男性2位、女性3位)となっている。胃がんの発症原因の1つとして、H. pylori(ヘリコバクター・ピロリ菌)...