患者サポート

症状も経過も実に多様な神経内分泌腫瘍 患者さんと専門医師が出会えるネットワークを作りたい

2015年1月

こうもと いずみ 1993年北海道大学医学部医学科卒業。98年、京都大学大学院医学研究科腫瘍外科入学。01年同大第一外科助手。その後大阪府済生会野江病院外科部長補佐を経て、11年より現職。日本神経内分泌腫瘍研究会にて、ガイドライン委員、患者登録事業委員等を務める全身の多くの臓器がもつ神経内分泌細胞に発生する神経内分泌腫瘍(NET)。症状が出ないタイプがあるほか、治療に難しい面がある家族性NETなど...

詳細はこちら

様々な診療科や職種をつなぐ横糸となって がん医療できらっと輝く病院を創りたい

2014年12月

おかもと るみこ 1989年琉球大学医学部医学科卒業、東京都立駒込病院内科研修医。91年国立がん研究センター中央病院内科レジデント。94年東京都立駒込病院化学療法科医員、2003年同医長。13年4月より千葉西総合病院腫瘍内科部長・外来化学療法センター長。日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医がん医療の水準が向上したとはいえ、中央と地方の医療格差はまだまだ縮まっていない。地域に対応できる医療機関...

詳細はこちら

乳がんサバイバーの職場復帰:外来通院中の患者さんを対象に意識調査 職場復帰には周囲の理解と本人の自覚が大切

2014年10月

「時間調整ができる職場のシステムが大切」と話す小野智恵美さん「身体的負担でこれまでの仕事ができなくなるのでは‥」「雇用条件はどうなるの?」──乳がんは治療後に良好な予後が望めるがん種だ。仕事を持つ女性が乳がんになることも珍しくないが、彼女たちの大きな悩みに「就業をどうするか」ということがある。患者さんに職場復帰への本音を聞いた調査結果がまとまった。働く世代も襲う乳がん 乳がんの罹患者数は、女性では...

詳細はこちら

医師はがんを治療するのではなく、その「お手伝い」をするのです

2014年10月

すぎもと なおとし 1995年三重大学卒、大阪大学医学部第二内科入局。2003年同大大学院医学系研究科腫瘍発生学講座修了、大阪府立成人病センター消化器内科主任。広島大学大学院を経て、2008年大阪府立成人病センター臨床腫瘍科医長兼消化管内科、2010年同副部長。日本臨床腫瘍学会指導医・評議員、同会がん薬物療法専門医等高齢社会のいま、胃や大腸などの消化管がんにおいても、後期高齢者の進行・再発がんが増...

詳細はこちら

口腔ケアで患者さんの口の苦痛をなくし 治療効果アップをサポート

2014年9月

かつら こうじ 1994年新潟大学歯学部卒業後、96年同歯学部附属病院歯科放射線科助手。99年~2001年新潟大学医学部放射線科で研修を受け、04年から同大学院医歯学総合研究科顎顔面放射線学分野講師を務める(~現在)。現在、新潟大学医歯学総合病院医療連携口腔管理チームに所属。同総合病院歯科放射線科診療室准教授。日本歯科放射線学会歯科放射線認定医・専門医。同口腔放射線治療認定医放射線治療や化学療法は...

詳細はこちら

さまざまな疼痛コントロール法を組み合わせて がんの痛みで動けなくなる患者さんを減らしたい

2014年8月

かみじま けんや 1996年香川医科大学(現・香川大学)卒業後、横浜市立大学医学部附属病院麻酔科に入局。2002年よりNTT東日本関東病院ペインクリニック科に勤務。日本麻酔科学会麻酔指導医、日本ペインクリニック学会認定医海外の医療機関と比べると、日本ではがんに伴う痛みのケアはまだまだ十分とはいえない。そんな中、NTT東日本関東病院のペインクリニック科では、神経ブロック療法を中心にがんの痛みのコント...

詳細はこちら

稀な病気だから、多施設で手をつないだ研究と治療が必要です

2014年7月

うえだ たかふみ 1982年北海道大学医学部卒業後、大阪大学医学部整形外科学教室入局。89年同大学院医学系研究科博士課程修了。大阪府立成人病センター、星ヶ丘厚生年金病院等を経て、2006年より現職。大阪大学医学部臨床教授併任。骨軟部肉腫治療研究会(JMOG)代表理事、日本がん治療認定医機構暫定教育医、日本整形外科学会整形外科専門医等患者さんの数が国内で年間わずか数千人という骨軟部肉腫は、その希少さ...

詳細はこちら

膀胱を残す治療という選択肢を より多くの人が選べるよう実績を積んでいます

2014年6月

こばやし しゅういちろう 2001年福島県立医科大学卒業後、東京医科歯科大学医学部附属病院で研修医を務め、公立昭和病院、東京医科歯科大学医学部附属病院等の各泌尿器科を経て12年より現職。13年東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科修了。日本泌尿器科学会専門医・指導医、がん治療認定医現在、2期以降の膀胱がんでは、膀胱全摘による治療が第1選択となっている。だが、膀胱を全摘すると、自力での排尿が難しくな...

詳細はこちら

骨転移のある患者さんが リハビリで自分らしい生活を取り戻せるように

2014年5月

おおもり まいこ 1999年慶應義塾大学医学部卒業後、同リハ医学教室に入局。2001年より慶應義塾大学月ヶ瀬リハビリテーションセンター、慶應義塾大学病院リハビリテーション科などに勤務し、現在に至る。日本リハビリテーション医学会認定臨床医、専門医、指導責任者がん治療中・後のQOL(生活の質)向上の鍵を握るのが、リハビリテーションだ。だが、骨転移のある患者さんを対象としたリハビリには、基準と呼べるもの...

詳細はこちら

「がん難民」は救済できるのか?――(後編)

2014年4月

「患者さんのサポートを継続していくには行政や医療機関を巻き込み、地域ぐるみでサポートしていくことが重要」と話す NPO法人ミーネット代表の花井美紀さん「薬物療法だけが『希望』と思わせる風潮が がん難民の原因」と主張する高野利実さんがん体験者が、患者さんと医療の隙間を埋める近年、がん患者さん・家族への支援活動として行われているピアサポーターによる「がん相談」。ピアとは「同じ立場」「仲間」の意。*傾聴...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!