2005年10月
やました こうすけ 神奈川県立がんセンター放射線治療科医長。 1956年東京生まれ。 81年防衛医科大学医学部卒業。 各地の自衛隊病院、国立がん研究センター等を経て現職。放射線治療に関する啓蒙活動を行いながら、患者側の視点やQOLを大切にした医療をめざす 神奈川県立がんセンター 放射線治療科医長の 山下浩介さん 放射線治療ってこわいもの?照射法や機器の発達により、昔のような副作用は減っています放...
2005年10月
北海道がんセンター 統合診療部長の 西尾正道さん 耐用線量と分割照射 放射線でがん病巣をたたくには、放射線をたくさんかければかけるほどがん細胞が死滅しやすい。だから治療効果を上げるには、放射線をたくさんかけることだ。しかし、たくさんかけすぎるとがん細胞ばかりか、正常組織もダメージを受け、障害が出てくる。ここが放射線治療の難しいところである。 そこで、正常組織や臓器で障害が出ない範囲の、ぎりぎ...
2005年10月
京都大学大学院医学研究科 放射線腫瘍学 ・画像応用治療学講師の 溝脇尚志さん みぞわき たかし 京都大学大学院医学研究科放射線腫瘍学・画像応用治療学講師。 1964年、京都大学医学部を卒業。 同大付属病院、田附興風会北野病院の放射線科で研修を受けた後、同大大学院医学研究科博士課程へ。 博士過程修了の後、天理よろづ相談所病院、同大放射線科助手、メモリアル・スローン・ケタリング・がんセンター医学物理...
2005年10月
国立がん研究センター東病院 陽子線治療部部長の 荻野 尚さん おぎの たかし 1956年新潟県生まれ。 千葉大学医学部卒業後、1985年より国立がん研究センターに勤務し、放射線治療を専門にしている。 現在、千葉県柏市の国立がん研究センター東病院で、主として陽子線治療に携わっている。 日本医学放射線学会専門医。日本放射線腫瘍学会認定医 病巣にのみ集中的に放射線を当てる画期的な治療法 国内初の回転...
2005年10月
浅ノ川総合病院 脳神経外科部長の 大西寛明さん 昨年9月、石川県金沢市の浅ノ川総合病院はノバリスの日本第1号機を導入した。 ノバリスは、ドイツのブレインラボ社が、定位放射線治療用に開発した高精度・多機能のX線発生装置のリニアックである。IMRT(強度変調放射線治療)の機能のほか、いろいろな方向から照射する複数のビームを瞬時に腫瘍の形に一致させ、正常組織をさけて照射するなどの機能も備わっている...
2005年10月
北大病院放射線部助教授の 白土博樹さん 肺がんや肝臓がんなどの腫瘍は、息を吸ったり、吐いたりするたびに動いて、その位置が変わる。横隔膜の近くにできた肺がんだと3センチもの振幅があるといわれる。前立腺がんなどの腫瘍は、腸が便を押し出そうとする動きに伴ってその位置が変わる。そのため、例えば直径1センチの肺がんで呼吸のたびに左右に1.5センチの振幅がある場合、腫瘍を含む4センチ程度に放射線を照射...
2005年9月
在宅がん治療の草分け的存在福島労災病院外科部長の蘆野吉和さん効果がない場合でも不利益が少ない在宅抗がん剤治療在宅がん治療には、大きく分けて二つの意味があると思います。ひとつは、入院せず、自宅で生活しながら、化学療法(抗がん剤治療)を受けるという意味。もうひとつは、がんの進行とともに表れる症状を和らげ、患者さんの自宅での日常生活を可能にするという意味。いわゆる、緩和ケアですね。まず、抗がん剤治療です...
2005年9月
国立看護大学校 成人看護学教授の 飯野京子さん いいの きょうこ 1960年生まれ。 82年新潟大学医療技術短期大学部卒。 1999年聖路加看護大学大学院修士課程成人看護学がん看護CNSコース卒。 82年国立がん研究センター中央病院、看護師。 2001年国立看護大学校成人看護学教授。 専門は、成人看護学、がん看護。 ひと昔前のがんの患者さんは、病院で医療者にお任せというのが基本でし...
2005年9月
在宅ホスピスに熱心に取り組む 梁勝則さん 在宅ホスピスとは がんの末期、病院ではなくて家で過ごしたいと思った場合に、「在宅ホスピス」という選択肢があります。これは、ホスピスの重要な要素である「症状緩和」と「精神的な支援」を、自宅で受けることです。 「施設ホスピス」が医師や看護師にほとんどすべてお任せするのに対し、「在宅ホスピス」の介護の中心は家族です。何しろ、医師や看護師が患者さんの家にい...
2005年9月
医療法人財団健愛会 あおぞら診療所新松戸理事長の 和田忠志さん わだ ただし 1990東京医科歯科大学医学部卒業。 同5月より特定医療法人財団健和会みさと健和病院臨床研修医、92年4月より東京都立広尾病院神経科などを経て、99年6月にあおぞら診療所を設立。 理事長に就任。現在に至る。在宅医療に関する論文、著書多数。 大切なのは患者の思いを聴き取ること 「突然、容態が急変することもあるのでは...