検査・治療法

放射線治療による副作用とその対策 皮膚炎には軟膏を、膀胱炎や下痢なら十分に水分を補給しよう

2005年10月

やました こうすけ 神奈川県立がんセンター放射線治療科医長。 1956年東京生まれ。 81年防衛医科大学医学部卒業。 各地の自衛隊病院、国立がん研究センター等を経て現職。放射線治療に関する啓蒙活動を行いながら、患者側の視点やQOLを大切にした医療をめざす 神奈川県立がんセンター 放射線治療科医長の 山下浩介さん 放射線治療ってこわいもの?照射法や機器の発達により、昔のような副作用は減っています放...

詳細はこちら

在宅ホスピスを長続きさせるコツ 日本ホスピス・在宅ケア研究会理事の梁勝則さん(医師)に聞く

2005年9月

在宅ホスピスに熱心に取り組む 梁勝則さん 在宅ホスピスとは がんの末期、病院ではなくて家で過ごしたいと思った場合に、「在宅ホスピス」という選択肢があります。これは、ホスピスの重要な要素である「症状緩和」と「精神的な支援」を、自宅で受けることです。 「施設ホスピス」が医師や看護師にほとんどすべてお任せするのに対し、「在宅ホスピス」の介護の中心は家族です。何しろ、医師や看護師が患者さんの家にい...

詳細はこちら

患者の最高のサポーター・家族はどこまで支えられるか 濃密な時間を共有するために必要なこと

2005年9月

医療法人財団健愛会 あおぞら診療所新松戸理事長の 和田忠志さん わだ ただし 1990東京医科歯科大学医学部卒業。 同5月より特定医療法人財団健和会みさと健和病院臨床研修医、92年4月より東京都立広尾病院神経科などを経て、99年6月にあおぞら診療所を設立。 理事長に就任。現在に至る。在宅医療に関する論文、著書多数。 大切なのは患者の思いを聴き取ること 「突然、容態が急変することもあるのでは...

詳細はこちら

体験者の声で見えてきた在宅ホスピスの光と影 「わが家で最期」を選んだそれぞれの形

2005年9月

〈人生最後のときは、家で過ごしたい〉 いつしか漠然と、私はそう考えるようになった。 それは、今時珍しく「自宅出産」を選択したことがきっかけだった。 自分の日常に囲まれて、家族とともに「そのとき」を迎えることができた。病院の時間的な事情に合わせるのではなく、あくまで「私」のペースですべてが進んでいく。助産師はお産で何が起きるのか、前もって詳しく説明してくれる。また、何が起きても対処できる...

詳細はこちら

患者の不安や痛みを軽減する音楽療法 手術前後のQOLアップが実証された!

2005年9月

茨城音楽専門学校 音楽療法科科長の 高橋多喜子さん たかはし たきこ 茨城音楽専門学校音楽療法科科長。 日本音楽療法学会認定音楽療法士。 心理音楽療法研究所主宰。 高齢者、障害児のための音楽療法、及び、精神科において10数年、音楽療法に携わる。 国立音楽大学音楽学部楽理学科卒。 音楽療法って何? QOLアップ、障害の改善を目的に、音楽のもつ治療的特質を計画的に用いること 音楽を聴くと、気分が...

詳細はこちら

これだけは知っておきたい。在宅医療の基礎知識 緩和ケアは在宅でも受けられる

2005年9月

在宅がん治療の草分け的存在福島労災病院外科部長の蘆野吉和さん効果がない場合でも不利益が少ない在宅抗がん剤治療在宅がん治療には、大きく分けて二つの意味があると思います。ひとつは、入院せず、自宅で生活しながら、化学療法(抗がん剤治療)を受けるという意味。もうひとつは、がんの進行とともに表れる症状を和らげ、患者さんの自宅での日常生活を可能にするという意味。いわゆる、緩和ケアですね。まず、抗がん剤治療です...

詳細はこちら

がん患者のQOLを高める「食楽」療法

2005年9月

地域栄養ケアPEACH厚木代表の 江頭文江さん 「最後まで口から食べたい」と希望している在宅のがん患者は多い。介護を支える家族も「最後まで口から食べさせたい。食べる楽しみを続けさせたい」と願っている。 最近、訪問栄養ケアなどのサポートによって、一部の地域では在宅がん患者の「食べる喜び」を維持できるようになりつつある。在宅がん患者は、自分の口から食べることで喜びを感じ、満足した表情を見せる。そ...

詳細はこちら

副作用はもう恐れることはない 正しく理解することから始まる、症状緩和のセルフケア

2005年9月

国立看護大学校 成人看護学教授の 飯野京子さん いいの きょうこ 1960年生まれ。 82年新潟大学医療技術短期大学部卒。 1999年聖路加看護大学大学院修士課程成人看護学がん看護CNSコース卒。 82年国立がん研究センター中央病院、看護師。 2001年国立看護大学校成人看護学教授。 専門は、成人看護学、がん看護。 ひと昔前のがんの患者さんは、病院で医療者にお任せというのが基本でし...

詳細はこちら

痛みをなくすレポート(3)痛み治療で免疫力が高まる

2005年8月

いけがき じゅんいち 1956年生まれ。1982年、群馬大学医学部を卒業し、神戸大学医学部麻酔科に入局。1995年より兵庫県立成人病センター麻酔科に勤務。現在、麻酔科部長、緩和医療科構成員。がん性疼痛の他、帯状疱疹や三叉神経などの疼痛治療を行っている。医学博士。日本麻酔学会麻酔指導医。日本ペインクリニック学会認定医。日本緩和医療学会ガイドライン作成委員。国際疼痛学会会員。 兵庫県立成人...

詳細はこちら

食べられない人でも元気が出、免疫も高まる お腹に第2の口をつくるPEG栄養療法

2005年7月

すずき ゆたか 1959年生まれ。 87年東京慈恵会医科大学卒業。 91年第2外科助手。2000年講師。 専門は食道外科、PEGなどの 内視鏡治療、栄養学、疼痛学。 PEGなどの医療情報開示を目的 としたNPO(非営利団体)設立、 NPO法人PDN代表理事 かわさき なるお 1967年生まれ。94年東京慈恵会 医科大学卒業。99年大学院博士 課程、02年大学院卒業。96年町 田市民病院外科...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!