検査・治療法

がんを狙い撃ちする 最新のがん免疫療法「樹状細胞療法」

2006年1月

患者さんのがん細胞だけを敵と認識する治療用細胞をオーダーメイド がん細胞は、リンパ球の攻撃を巧みに避け、どんどん成長してしまいます。これまで主流とされてきた免疫細胞療法の多くは、血液からリンパ球を取り出して体外で増殖し、活性化した後に患者さんに戻すという治療ですが、患者さんのがん細胞に的を絞って効率よく治療することは困難でした。 「樹状細胞」は、リンパ球に細菌やがんなどの体内の異物を攻撃するよ...

詳細はこちら

ただし、まだ有効性を確かめる臨床試験の段階 1歩抜きん出たがんワクチン、大阪大学「WT1ワクチン」

2006年1月

大阪大学大学院免疫造血制御学 研究室教授の杉山治夫さん 丸山ワクチンとどう違う?がんの免疫療法は、免疫機能全体を高める治療から、がんに対する免疫機能に絞って、つまりがんを狙い撃ちする新しい免疫療法の時代に入っている。このことは、すでに述べられ繰り返しになるが、その狙い撃ち療法として1990年代から期待されてきたのが1つは先にも紹介された樹状細胞療法、そしてもう1つは新しいがんワクチン、「がん抗原」...

詳細はこちら

玉石混交の免疫療法の中からホンモノを見つけるコツ どの治療法が勝れているか、どのクリニックがよいか

2006年1月

成長率 年40~50パーセント1999年4月、東京・世田谷の閑静な住宅地の一角に、クリニックがひっそりとオープンした。瀬田クリニック――日本で初めての活性化自己リンパ球療法によるがん治療専門クリニックである。一部マスコミでは「副作用のない夢のがん治療法」と喧伝され患者の期待を集めたものの、がん治療を専門に手がける医師、研究者からはほとんど見向きもされることがなかった。これが日本での一般のがん患者を...

詳細はこちら

がん細胞を殺す能力はNK細胞の3倍以上 進行・再発肺がんで効果を上げつつあるNKT細胞療法

2006年1月

千葉大学大学院医学研究院 免疫発生学教授の中山俊憲さん 免疫機構のキーマン NKT細胞に似ているNK細胞が 標的の細胞に結合している 千葉大学大学院医学研究院免疫発生学教授の中山俊憲さんらは、NKT細胞という新しい免疫細胞に着目した「NKT細胞療法」の臨床試験に取り組んでいる。免疫療法の切り札として期待されるNKT細胞療法は、臨床試験でその安全性と有効性が確認されつつあり、普及までもう1...

詳細はこちら

人工抗原のMUC1を使った免疫療法は、HLAに関係なく、誰でも受けられる 進行膵がんのMUC1療法

2006年1月

山口大学消化器・腫瘍外科学教授 の岡正朗さん 病期3の膵がんにCTL療法を実施さまざまな免疫療法のうち、患者のリンパ球を体外に取り出して増殖・活性化し、再び体内に戻すのが活性化自己リンパ球療法である。体内ではがん細胞などに邪魔をされるため、体外の培養フラスコで力を蓄え、がん細胞への攻撃力を高めて闘いを挑む療法だ。この活性化自己リンパ球療法の1つで、難治がんの膵がんの治療に取り組んでいるのが山口大...

詳細はこちら

痛みをなくすレポート(5)痛みにすぐ対応する

2005年12月

あべ むつみ 1982年鳥取大学医学部卒業1987年松江市立病院麻酔科部長代理1989年同麻酔科部長。2005年8月緩和ケア・ペインクリニック科科長を兼務。麻酔科指導医、ペインクリニック学会認定医、日本麻酔科学会代議員、日本死の臨床研究会中国・四国支部研究会世話人、日本緩和医療学会評議員。 松江市立病院麻酔科部長 緩和ケア・ペインクリニック科科長の 安部睦美さん 痛いのだけは嫌だ 1年前...

詳細はこちら

治療不能だった難しい場所のがんにも、切らずに対処できる 肝臓がんや肺がんの最新の武器、CT透視下ラジオ波凝固療法の威力

2005年12月

放射線科医師の保本卓さん やすもと たく 1974年1月生まれ。放射線科医。 1998年岡山大学医学部を卒業後、同年5月より大阪大学医学部付属病院放射線科にて研修。 大阪労災病院放射線科、大阪警察病院、箕面市立病院を経て、2002年より現職。 日本医学放射線学会専門医。専門は腹部画像診断とIVR、肝臓がんの非手術療法(動脈塞栓術、ラジオ波凝固療法)、肺がん・腎がんのラジオ波凝固療法。 モットーは「...

詳細はこちら

患者心理につけ込む「バイブル商法」の実体を探る 「末期がんが治る」アガリクス本はでっち上げだった

2005年12月

末期がん患者にとって、救いの神のような存在であった、抗がんを謳う健康食品「アガリクス」の販売業者とその宣伝本を出していた出版社が、ついに摘発された。 予想はしていたものの、「末期がんが治った」という奇跡の体験談はすべて架空だったという事実には改めて驚かされる。 弱い患者心理につけ込んだその「バイブル商法」の実体を探る。 「治った」体験談はすべて架空だった 「それまで定期的に購入してくれていた顧客...

詳細はこちら

痛みをなくすレポート(4)痛みが取れたら何をしたいか

2005年11月

こやま ふみこ 大阪逓信病院高等看護学院(現NTT西日本大阪病院高等看護学院)を卒業し、同病院に勤務。2000年神戸市看護大学看護学部卒業。2002年大阪府看護大学大学院博士前期過程のがん看護CNSコースを修了し、市立池田病院に就職。医療安全・質管理部緩和ケア対策室長に。2003年がん看護専門看護師に認定される。 市立池田病院 緩和ケア等対策室長の 小山富美子さん 鎮痛薬の量が足り...

詳細はこちら

不安やストレスを軽減する心のサポートの重要性 正しく理解することから始まる、症状緩和のセルフケア

2005年10月

国立看護大学校 成人看護学教授の 飯野京子さん いいの きょうこ 1960年生まれ。 82年新潟大学医療技術短期大学部卒。 1999年聖路加看護大学大学院修士課程成人看護学がん看護CNSコース卒。 82年国立がん研究センター中央病院、看護師。 2001年国立看護大学校成人看護学教授。 専門は、成人看護学、がん看護。 正しい情報こそがストレスを小さくする 末期がんの患者さんに対するターミナル...

詳細はこちら