急性骨髄性白血病で寛解。地固めの後、移植は受けるべきか
2006年1月
58歳の父が、急性骨髄性白血病のM2と診断されました。抗がん剤治療を受けたことで寛解になり、その後の地固め療法まで終了しています。主治医からは、今後、造血幹細胞移植を行うか、もしくは、差し当たって治療は行わずに経過を観察すると言われています。父も家族も、造血幹細胞移植を受けるべきかとても迷っています。受ける場合、どんな方法があるのでしょうか。ちなみに、父には弟2人と妹1人がいます。(広島県 女性 ...
2006年1月
58歳の父が、急性骨髄性白血病のM2と診断されました。抗がん剤治療を受けたことで寛解になり、その後の地固め療法まで終了しています。主治医からは、今後、造血幹細胞移植を行うか、もしくは、差し当たって治療は行わずに経過を観察すると言われています。父も家族も、造血幹細胞移植を受けるべきかとても迷っています。受ける場合、どんな方法があるのでしょうか。ちなみに、父には弟2人と妹1人がいます。(広島県 女性 ...
2006年1月
急性骨髄性白血病と診断されていた弟(53歳)が先月、一座不一致で同種骨髄移植を受けました。しかし、移植後から高熱が続いており、主治医からGVHD(移植片対宿主病)が起こっていると言われました。さらに、TMAの疑いもあると言われましたが、この言葉は初めて耳にしました。TMAとはどのような疾患なのでしょうか。今は解熱剤を使っていますが、相変わらず38度以上の熱が続いています。TMAだとしたら、どんな対...
2006年1月
43歳の次男のことで相談します。以前、急性リンパ性白血病で骨髄移植を受けましたが、再発しました。ドナー(提供者)になったのは、45歳の長男です。再度入院し、抗がん剤治療を受けましたが、寛解には至りませんでした。主治医には、臍帯血で再移植することを検討していると言われました。しかし、非寛解での移植はリスクが非常に高いと聞きますし、主治医からは、再々発の可能性が高くなると言われています。それでも移植を...
2005年12月
2年前に直腸がんと診断され、切除手術を受けました。転移などはなく、その後は半年に1回、内視鏡検査を受けています。先日の検査の結果、3~4ミリほどのポリープが4個見つかりました。主治医は、切除せずにこのまま定期的に検査をしながら様子を見ると言っていますが、ポリープを放っておくとがんになる可能性があると聞き、心配です。手術などの治療を受けずに、経過観察だけで丈夫なのでしょうか。(滋賀県 男性 59歳)...
2005年12月
2004年の10月に、67歳の父がS状結腸がんと診断され、切除手術を受けました。その後、抗がん剤の5-FUを受けていましたが、最近の検査で、腹膜転移の可能性が高いと言われました。今後、5-FU、ロイコボリン、エロキサチンの3剤による抗がん剤治療(FOLFOX)を勧められています。ただ、エロキサチンは重い副作用が出ることがあると聞き、不安です。エロキサチンではなく、カンプトなどを使う方法もあるそうで...
2005年12月
65歳の母のことで相談します。今年の3月に大腸がんと診断され、切除手術を受けました。大腸の腫瘍は取り切れたようですが、肝臓に左右合わせて9個の転移があり、手術で切除しても、また出てくる可能性が高いそうです。それで、今後は抗がん剤治療を行うと言われています。手術以外で完治は見込めないと聞きますが、やはりこの状態で手術は難しいのでしょうか。手術が可能になる条件は何でしょうか。また、抗がん剤治療を行うと...
2005年12月
3年前、腎臓がんで左の腎臓を摘出しました。1年半後に左右の肺に転移が見られるとのことで、インターフェロンの注射を2カ月間しましたが、その効果はありませんでした。そこで、インターロイキン2による治療を始めたところ、効果がありました。ところが、1年半後の今年5月、少し大きくなっていることがわかりました。今後の治療について、主治医から「黄体ホルモンを投与してみましょうか」と言います。ただ、この治療法は確...
2005年12月
6年前、慢性糸球体腎炎(IgA腎症)と診断されました。尿タンパク、尿潜血があり、腎性高血圧もあります。降圧剤を服用して血圧をコントロールして、透析治療を回避できるように努力していますが、腎臓がんになるのではないかと不安です。慢性腎炎は将来、腎臓がんになる可能性はあるでしょうか。あるとすれば、事前にどんな心がけや取り組みが必要なのでしょうか。(福島県 男性 59歳)A 透析治療を受けるようになると、...
2005年12月
左の腎臓に3.5センチの悪性腫瘍が発見されました。主治医からは「この大きさなら腎臓を温存する手術ができそうです」と言われました。腎臓温存手術は、腎臓全摘手術と再発率も生存率も同じとの説明も受け、温存手術をすすめられています。腎臓温存手術で問題はないでしょうか。また、全摘手術をして腎臓が1つになった場合、日常生活などで不便なことはないのでしょうか。(大阪府 男性 62歳)A 条件を満たしていれば、全...
2005年12月
2005年の2月に腎盂がんと診断され、右腎臓と尿管、膀胱の一部の切除手術を行いました。局所進行がんとのことで、4月から6月まで、化学療法を2クール行いました。しかし、8月の検査で膀胱に腫瘍が1つ見つかりました。あまりに早い転移に戸惑っています。これは、術後補助療法が効かなかったということなのでしょうか。今後の治療として、主治医からは内視鏡での腫瘍摘出か、悪性度が高い場合は膀胱全摘をしなければならな...