検査・治療法

鎮痛薬の特性、長所、短所、使い方 がんの「痛み治療」に用いられる鎮痛薬全書

2007年5月

埼玉医科大学客員教授の 武田文和さん がんの痛みに対しては、WHO(世界保健機関)方式の治療法が採用され、世界中で大きな成果を上げている。 治療の中心となるのは、モルヒネなどのオピオイド鎮痛薬を用いる薬物療法だ。 がん疼痛治療では、痛みが完全に消えることで、初めて患者の恐怖と不安が解消する。 疼痛治療に使われる鎮痛薬について解説しよう。 がんの痛みは消すことができる がんにな...

詳細はこちら

痛みの治療を上手に受けるために 痛みのない人生を送るにはどうしたらよいか

2007年5月

がん対策情報センター 情報・統計部 がん医療情報サービス室長の 的場元弘さん どうしたら、痛みのない人生を送ることができるのだろうか。 もちろん、十分な痛みの治療を受ける必要があるが、その前に患者さん自身ができることは何か。 日本では、昔から我慢することが美徳とされてきたこともあって、少々の痛みなら医師に訴えない患者さんが多い。 緩和医療の専門医、的場元弘さんは、まずは、そこから打破...

詳細はこちら

卵巣がん・MRI 風船の中に黒い、ヨーヨーのような形状を見つける

2007年5月

もりやま のりゆき 1947年生まれ。1973年、千葉大学医学部卒業。米国メイヨークリニック客員医師等を経て、89年、国立がん研究センター放射線診断部医長、98年、同中央病院放射線診断部部長で、現在に至る。ヘリカルスキャンX線CT装置の開発で通商産業大臣賞受賞、高松宮妃癌研究基金学術賞受賞。専門は腹部画像診断 患者プロフィール 46歳女性。2年ほど前からときどき腹部の膨満感や違和感があったが、特...

詳細はこちら

在宅看護研究センター 利用者のニーズに沿った訪問看護サービスを提供してくれる「開業ナース」

2007年5月

患者家族の訴えから、在宅看護を実現 在宅医療を熱心に行う医師の多くは、これからのカギはドクターではなくナースが握っている、と決まって言う。 その重要な担い手が1992年に制度化された訪問看護ステーションである。 1999年には民間にも門戸が開かれたが、国の目標9900カ所にほど遠い5091カ所(平成17年度)にとどまっている。 ボランティア訪問看護の限界から設立した在宅看護の組織 都会の一...

詳細はこちら

治癒力を引き出す がん漢方講座 第15話 がん治療における生体防御力の重要性

2007年5月

ふくだ かずのり 銀座東京クリニック院長。昭和28年福岡県生まれ。熊本大学医学部卒業。国立がん研究センター研究所で漢方薬を用いたがん予防の研究に取り組むなどし、西洋医学と東洋医学を統合した医療を目指し、実践。 生体防御力を高めることは延命につながる がんが進行していくと、体力や免疫力などの生体防御力の低下が起こります。すると、日和見感染などの感染症を引き起こし、死亡の原因となることがきわめて多いの...

詳細はこちら

大腸がん・大腸内視鏡 ゴツゴツした隆起に白く濁った表面が、がんの特徴

2007年4月

もりやま のりゆき 1947年生まれ。1973年、千葉大学医学部卒業。米国メイヨークリニック客員医師等を経て、89年、国立がん研究センター放射線診断部医長、98年、同中央病院放射線診断部部長で、現在に至る。ヘリカルスキャンX線CT装置の開発で通商産業大臣賞受賞、高松宮妃癌研究基金学術賞受賞。専門は腹部画像診断 患者プロフィール 63歳の男性。3年ほど前から、度々便に血が付着するサインがあったが、...

詳細はこちら

治癒力を引き出す がん漢方講座 第14話 冷えは治癒力を低下させる

2007年4月

ふくだ かずのり 銀座東京クリニック院長。昭和28年福岡県生まれ。熊本大学医学部卒業。国立がん研究センター研究所で漢方薬を用いたがん予防の研究に取り組むなどし、西洋医学と東洋医学を統合した医療を目指し、実践。 がん患者さんに多い冷え性 「冷え」とは、末梢の血管が収縮して皮膚に流れる血液が不足し、手足や腰や背中などが冷たく感じる状態で、「冷え症」という病名が使われます。冷え症の状態が長く続いていて、...

詳細はこちら

従来の検診と組み合わせ効率的な治療方針を立てる 将来の危険性を予測する試みの子宮頸がんの新しい診断

2007年4月

がん研有明病院顧問の 荷見勝彦さん 子宮頸がん検診で、前がん病変である「子宮頸部異形成」と診断されると、一部を除き、経過観察を行うのが一般的です。 こうしたなか、将来への危険性を予測しようと試みた「子宮頸部前がん病変のHPV-DNA診断」が注目を浴びています。 厳重なフォローアップが必要な患者さんとそうでない患者さんの分類に役立つなどに期待されています。 HPVの型を用いて将来への危険性を予測...

詳細はこちら

効かない抗がん剤を避けて副作用を和らげるのに有効 「効く」「効かない」を判定する抗がん剤感受性試験の理想と現実

2007年4月

慶應義塾大学医学部 包括先進医療センター長の 久保田哲朗さん 進行・再発がんの治療は抗がん剤による化学療法が基軸となりますが、いまのところがん化学療法はどの患者さんにも効くという治療法ではありません。それも、効かないだけではなく、抗がん剤の副作用で苦しみ、生活の質(QOL)を低下させることもあります。 そこで、1人ひとりのがん患者ごとにもっとも適切な抗がん剤を投与し、がん化学療法の有効性を少し...

詳細はこちら

より負担が少なくて、精度の高い検査法 肺がんの確定診断に威力を発揮するCTガイド下気管支鏡検査

2007年4月

国立がん研究センター中央病院 内視鏡部咽喉内視鏡室医長の 金子昌弘さん X線やCT(コンピュータ断層撮影)検査などで肺がんを疑う病変が見つかっても、肺がんと確定診断するにはがん細胞を確認する必要がある。そのための検査として気管支鏡検査、CTガイド下肺針生検、開胸生検などがあるが、より負担が少なくて精度の高い検査法として新たに開発されたのがCTガイド下気管支鏡検査だ。 気管支鏡が届かない病変 「...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!