ホルモン療法中だが、ダイエットサプリを併用しても良いか?
2016年12月
昨年(2015年)7月に、左胸乳がんが発覚し、全摘後、現在ホルモン療法中です。病期(ステージ)Ⅰ(I)、センチネルリンパ節転移なし、ホルモン感受性あり、HER2陰性です。術後はホルモン療法のみ行っているのですが、体重が治療前と比べて8kgも増加してしまいました。毎日ウォーキングをし、食事にも気をつけているのですが、補助的に糖質吸収などを抑えるダイエットサプリメントを併用したいと思っています。ホルモ...
2016年12月
昨年(2015年)7月に、左胸乳がんが発覚し、全摘後、現在ホルモン療法中です。病期(ステージ)Ⅰ(I)、センチネルリンパ節転移なし、ホルモン感受性あり、HER2陰性です。術後はホルモン療法のみ行っているのですが、体重が治療前と比べて8kgも増加してしまいました。毎日ウォーキングをし、食事にも気をつけているのですが、補助的に糖質吸収などを抑えるダイエットサプリメントを併用したいと思っています。ホルモ...
2016年11月
CA19-9腫瘍マーカーについてお尋ねします。妻(69歳)が直腸がんの手術を経て3年近くになります。抗がん薬治療で肝臓の転移がんは小さくなり、現在CT画像では確認できないほどになっています。また、肺転移も認められず、回復してとても元気です。ただ最近になってCA19-9の数値だけが上がってきており心配しております。主治医は「CA19-9が上がってもがんとは限らない、CTでがんはないので気にしなくてよ...
2016年11月
当初ステージⅢ(III)Aの直腸がんということで腹腔鏡下手術を行いました。リンパ節転移がありリンパ節郭清(かくせい)もしましたが、数年後肺に転移が見つかり手術をしました。しかし、翌年にもまた転移性肺がんが見つかり、その翌年にも見つかり、結局3度転移性肺がんの手術を行いましたが、また見つかりました。医師からはもうきりがないから(これ以上肺の手術はしないほうが良い)、抗がん薬による全身投与に切り替えた...
2016年10月
妻(62歳)が3年程前、S状結腸がんで手術しました(ステージⅢ(III)a)。術後抗がん薬治療を行いましたが、最近になって手術をした箇所のリンパ節局所再発と診断されました。主治医からは、抗がん薬治療を行う旨、説明がありましたが、やはり手術は難しいのでしょうか。ちなみに、他の臓器への転移はありません。(64歳 男性 山形県)A 手術を見据えて、まずは抗がん薬治療を行うという考え方も獨協医科大学越谷病...
2016年10月
2012年に大腸がんのⅡ(II)期と診断され手術。14年に肝臓に転移が見つかり、化学療法(*FOLFOX+*アバスチン)を行い、肝臓への転移巣を切除しました。その後、経過観察を続けていたのですが、今年(2016年)7月にCT検査で肺に2カ所腫瘍のような影(2つとも4mm程度)が見つかりました。主治医の話によると、まだ2つとも手術するには小さすぎるため、経過観察するとのことです。このまま何もせずに経...
2016年10月
昨年(2015年)にS状結腸がんと診断され、手術をしました。経過は順調で今に至っているのですが、先日食事をした後、急な痛みと吐き気に襲われ、これはおかしいと思い病院に行ったところ、腸閉塞の1歩手前と診断されました。その時は、薬をもらったりして症状は落ち着いたのですが、今後もこのようなことが起こるかと思うととても心配です。食事面など何か気をつけるべきことがあったら教えて下さい。(73歳 男性 愛媛県...
2016年9月
Ⅲ(III)A期で手術を受け、腫瘍を切除したのですが、約1年で再発との診断となりました(同じ右葉内)。CT画像のみで再発と診断されたのですが、病理検査はしないものなのでしょうか?(男性 神奈川県)A 病理検査しないのが一般的日本医科大学付属病院がん診療センター長の久保田 馨さん手術を受けたのに1年で再発と診断されて、がっかりなさったことと思います。再発したかどうかの診断は、これまでの経過、症状、画...
2016年9月
15年前から心疾患、4年前に心筋梗塞(後遺症なし)、3年前から糖尿病予備軍(3カ月毎に診断、投薬なし)、2年前に間質性肺炎と診断、2016年2月に肺がんと診断されました。主治医からは、外科手術はできないと言われました。現在は何ら薬も服用しておらず、経過観察中で間質性肺炎を治療するということです。丸山ワクチンの効果はありますか? 大きな病院では丸山ワクチンを接種してもらえず、クリニックでしかワクチン...
2016年9月
家内が肺がんで分子標的薬の*ザーコリを服用しましたが、肝臓の数値が極端に上がり、入院しています。先生の話では、ザーコリを止めるとのことです。次に期待できる*アレセンサ、*ジカディアも同様に副作用に肝機能障害が考えられますが、*タキソテール(抗がん薬)しか、他に治療薬はないのでしょうか。(男性 神奈川県)A 肝機能の状態が回復したら、アレセンサの使用を勧める日本医科大学付属病院がん診療センター長の久...
2016年9月
EGFR遺伝子変異陽性の場合には、*タルセバ等の次の薬(2次治療薬)として、*タグリッソが検討されており、免疫チェックポイント阻害薬はあまり有効ではないということを聞いたことがあります。なぜ、EGFR遺伝子変異陽性の患者には免疫チェックポイント阻害薬が有効でないのか、あるいはこの情報は誤りなのかを知りたいです。(男性 埼玉県)A EGFR遺伝子変異患者では、効果は限定的日本医科大学付属病院がん診療...