骨転移のある前立腺がん。ホルモン療法は適切か?
2016年7月
80歳の父のことでの相談です。前立腺がんの疑いがあり、生検を受けたところがんが発見されました。グリソンスコア(GS)は4+5、腰痛が強かったのでX線検査を受けたところ、腰椎を圧迫骨折していて肋骨にも転移がありました。主治医から、「年齢も考慮して、薬によるホルモン療法を行いましょう」と提案されています。父は1人暮らしなので、できるだけ生活に支障の出ないようにしたいのですが、ホルモン療法は適しています...
2016年7月
80歳の父のことでの相談です。前立腺がんの疑いがあり、生検を受けたところがんが発見されました。グリソンスコア(GS)は4+5、腰痛が強かったのでX線検査を受けたところ、腰椎を圧迫骨折していて肋骨にも転移がありました。主治医から、「年齢も考慮して、薬によるホルモン療法を行いましょう」と提案されています。父は1人暮らしなので、できるだけ生活に支障の出ないようにしたいのですが、ホルモン療法は適しています...
2016年7月
51歳の夫は尿が出にくいと訴え、検査を受けたところPSA(前立腺特異抗原)値が高く、生検で10カ所中4カ所にがんがあるとの診断を受けました。しかし、「がんの大きさもごくわずかだし、悪性度も低いのでしばらく経過観察をして、1年から半年かけて治療をしていきましょう」と言われました。夫婦で子どもが欲しいと願っているのですが、それを待っているとがんが進行しそうで心配です。どのような状態になったら治療を開始...
2016年7月
70歳の義父が前立腺がんと診断され、ロボット支援手術を受けることになりました。ただ、手術は3カ月も先になるとのことで、その間何かできないものかとネット検索したところ、同じような状況の方が手術前に男性ホルモン除去療法(ADT)を受けられたとありました。今の病院では、手術前に治療をする話は出ていないのですが、ADTをするメリットはありますか。父のグリソンスコア(GS)は5+4です。(45歳 男性 長野...
2016年7月
乳がんが判明し、画像検査の結果では大きさは1cmほどで、リンパ節転移はないようです。インターネットで調べたところ、早期のがんであれば、施設によってラジオ波焼灼(しょうしゃく)療法が受けられるとありました。この方法だと手術が不要なので、乳房に傷をつけずにすみそうです。どのような治療法なのでしょうか。(60歳 女性 千葉県)A 長期的な予後は証明されていないので、勧められない板橋中央総合病院外科医師の...
2016年7月
乳がんの右乳房温存切除術と、腋窩リンパ節郭清をしました。手術直後から脇の下に物がはさまっているような違和感があり、切除した部分はピリピリと痛みました。術後に看護師さんから、少しずつ右腕を動かしたほうがいいと指導され、腕や肩の上下運動をしていましたが、手術から1カ月たっても症状はほとんど変わりません。何か対処法はないのでしょうか。(52歳 女性 大阪府)A 神経障害性疼痛が続く場合は、ペインクリニッ...
2016年7月
13年前、左乳房の乳がん温存手術を受け、術後「がんの顔つきが悪い」ということで、左乳房への放射線照射、EC療法、ホルモン療法を受けました。当時、私がかかっていた施設では、まだHER2の検査を行っていませんでした。その後は問題なく過ごしていたのですが、今年(2016年)に入り、腰の痛みで受診したところ、骨転移が判明。13年前の組織を検査してHER2陽性だったことから、*タキソテール+*ハーセプチン+...
2016年6月
2014年に甲状腺乳頭がん(大きさ4.5cm)と診断され、甲状腺を全摘。その後、放射性ヨウ素内服による治療を受けました。昨年(2015年)8月に頸部リンパ節への転移が明らかとなり、CT検査で肺にも転移していることがわかりました。その後、頸部リンパ節の手術を行い、肺転移については放射性ヨウ素大量療法を行いましたが、あまり効果はありませんでした。主治医からは今後、薬による治療も含めた計画を立てることに...
2016年6月
父(74歳)が甲状腺未分化がんと診断されました。肺にも転移しており、主治医からは余命3カ月と告げられました。治療方針として①緩和治療、②放射線療法や化学療法での治療があり、どちらを選ぶか家族で話し合って下さいと言われています。放射線療法や化学療法で、効果は認められるのでしょうか。また最近、新しい分子標的薬が承認されたと聞きましたが、父に使うことはできないのでしょうか。(46歳 女性 香川県)A レ...
2016年6月
子宮頸がん検診に行ったところ、クラスⅢ(III)bと診断され、組織診の結果もクラスⅢ(III)bで高度異形成と言われ、円錐切除術を受けた結果、病期Ⅰ(I)a1期の子宮頸がんと診断されました。主治医からは、①病期がⅠ(I)a2期からは子宮摘出を勧めていること②未婚であること――という理由から、すぐに子宮摘出はせずに、しばらくは経過観察するという説明を受けました。将来的に子どもを欲しい気持ちもあります...
2016年6月
今年(2016年)2月に子宮頸がんで、子宮全摘出術+リンパ節郭清術を受けましたが、その後出血が1カ月近く続いています。手術後に、こうした出血が続くことはあるのでしょうか。手術ミスなど、色々考えてしまいます。(39歳 女性 千葉県)A 術後合併症と関連しているかの確認を東京大学大学院医学系研究科産婦人科学講座生殖腫瘍学准教授の織田克利さん個人差があるものの、多くの患者さんに多少の術後出血は見られます...