がん相談

再発と診断されたが、病理検査はしないものなのか

2016年9月

Ⅲ(III)A期で手術を受け、腫瘍を切除したのですが、約1年で再発との診断となりました(同じ右葉内)。CT画像のみで再発と診断されたのですが、病理検査はしないものなのでしょうか?(男性 神奈川県)A 病理検査しないのが一般的日本医科大学付属病院がん診療センター長の久保田 馨さん手術を受けたのに1年で再発と診断されて、がっかりなさったことと思います。再発したかどうかの診断は、これまでの経過、症状、画...

詳細はこちら

肺がんと診断されたが手術できない。治療法は?

2016年9月

15年前から心疾患、4年前に心筋梗塞(後遺症なし)、3年前から糖尿病予備軍(3カ月毎に診断、投薬なし)、2年前に間質性肺炎と診断、2016年2月に肺がんと診断されました。主治医からは、外科手術はできないと言われました。現在は何ら薬も服用しておらず、経過観察中で間質性肺炎を治療するということです。丸山ワクチンの効果はありますか? 大きな病院では丸山ワクチンを接種してもらえず、クリニックでしかワクチン...

詳細はこちら

肝機能障害でザーコリ服用中止。他の治療法は?

2016年9月

家内が肺がんで分子標的薬の*ザーコリを服用しましたが、肝臓の数値が極端に上がり、入院しています。先生の話では、ザーコリを止めるとのことです。次に期待できる*アレセンサ、*ジカディアも同様に副作用に肝機能障害が考えられますが、*タキソテール(抗がん薬)しか、他に治療薬はないのでしょうか。(男性 神奈川県)A 肝機能の状態が回復したら、アレセンサの使用を勧める日本医科大学付属病院がん診療センター長の久...

詳細はこちら

EGFR遺伝子変異陽性の場合、免疫チェックポイント阻害薬は有効でないのか

2016年9月

EGFR遺伝子変異陽性の場合には、*タルセバ等の次の薬(2次治療薬)として、*タグリッソが検討されており、免疫チェックポイント阻害薬はあまり有効ではないということを聞いたことがあります。なぜ、EGFR遺伝子変異陽性の患者には免疫チェックポイント阻害薬が有効でないのか、あるいはこの情報は誤りなのかを知りたいです。(男性 埼玉県)A EGFR遺伝子変異患者では、効果は限定的日本医科大学付属病院がん診療...

詳細はこちら

血液から耐性の有無はわかるのか?

2016年8月

気管支鏡での生検が難しいと聞きました。*ジオトリフはまだ奏効していますが、耐性が生じてからの再生検に不安があります。①血液から耐性が生じているかどうかをわかりますか? ②生検は何回も受けることは可能ですか? ③やはり、耐性前の組織での再生検では、次の薬(*タグリッソ)の効果の参考にはなりませんか?(女性 東京都)A まだ研究段階。現状では組織を用いて検査日本医科大学付属病院がん診療センター長の久保...

詳細はこちら

転移のない筋層非浸潤性膀胱がん。BCG膀胱内注入療法とは?

2016年8月

70歳になる夫が膀胱がんと診断されました。転移のない筋層非浸潤がんで、内視鏡でがんを切除しましたが、術後の病理検査の結果、がんが残存している可能性が高いということで、もう1度内視鏡下手術を受け、さらにBCG膀胱内注入療法をするかもしれないと言われています。BCG膀胱内注入療法はどのような場合に行うのですか。また、この治療法の副作用も教えてください。(66歳 女性 香川県)A BCGに対する患者さん...

詳細はこちら

免疫チェックポイント阻害薬は最後に使うべきか?

2016年8月

EGFR遺伝子変異陽性だった場合に使える分子標的薬として、*タグリッソの次に出てくる薬はいつ頃ですか?免疫チェックポイント阻害薬は、体力がなければ使うことは難しいのでしょうか。最後の手段として考えたほうがよいですか?(女性 東京都)A EGFR遺伝子変異陽性なら、まずはEGFR-TKIを勧める日本医科大学付属病院がん診療センター長の久保田 馨さん現在開発中のEGFRチロシンキナーゼ阻害薬(EGFR...

詳細はこちら

副作用対策の抗生物質は続けたほうがよいか?

2016年8月

EGFRチロシンキナーゼ阻害薬の*ジオトリフによる副作用対策として、現在抗生物質(*ビブラマイシン)を服用しています。症状が消えた場合も予防として、服用したほうがよいですか?(女性 東京都)A 症状がなければ止めてよい日本医科大学付属病院がん診療センター長の久保田 馨さん副作用については具体的には書かれていませんが、恐らく皮疹の症状が出ているのだと思います。現在抗生物質を服用されているということで...

詳細はこちら

今後、免疫チェックポイント阻害薬の効果がある人は明らかになるのか?

2016年8月

免疫チェックポイント阻害薬は、今後どのような人に効果があるのか解明される可能性はありますか?(女性 東京都)A 研究段階だが、PD-L1強陽性患者に効果があるとの報告日本医科大学付属病院がん診療センター長の久保田 馨さん現在のところ、腫瘍細胞の50%以上にPD-L1という物質が発現している、いわゆるPD-L1強陽性患者に対して、*オプジーボなど免疫チェックポイント阻害薬の効果が高いとの研究報告があ...

詳細はこちら

内視鏡下手術で膀胱がんを切除。術後の後遺症の対策は

2016年8月

膀胱がんになり、低悪性度の表在がんと診断され、内視鏡下手術でがんを切除しました。今後は3カ月ごとに受診し、経過を観察することになっています。しかし、術後から排尿、排泄時の痛みが続き、夜中に2~3回、尿意のため目が覚めることがあります。手術の後遺症であれば、いずれ改善されますか。何か対策はあるのでしょうか。(60歳 男性 埼玉県)A 症状の強さによって鎮痛薬や頻尿改善薬を使うがん・感染症センター都立...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート12月 掲載記事更新!