1. ホーム > 
  2. 各種がん > 
  3. 乳がん > 
  4. 乳がん

各種がん

乳がん

将来、子どもを産みたいか 薬物治療前に考えておきたいこと

2014年3月

「妊娠可能な年齢の患者さんには妊孕性への影響について説明が必要」と話す清水千佳子さん抗がん薬治療を受けると、卵巣は10歳ほど年をとる。そのため、30代で乳がんの治療を受けた人が、治療後に妊娠・出産が難しくなる可能性も高い。自分は将来出産したいのか、また、出産する可能性を残す方法をとるのかどうか、治療に臨む前に一度考えておきたい。若い患者さんにとって妊孕性は重要な問題がんの医療における重要な目標は、...

詳細はこちら

放射線照射をしても インプラント再建ができる方法

2014年3月

「セルフケアと覚悟が必要だが、放射線照射後も再建は可能です」と話す岩平佳子さんシリコンなどのインプラント(人工物)による乳房再建に保険が適用されるようになり、再建を望む患者さんにとって朗報となっている。一方で、手術後に再発予防のため放射線治療を行うケースが増えていて、その場合、合併症の危険が増すことを理由に再建を断念することもある。放射線照射すると、果たして本当にインプラントによる再建は難しいのか...

詳細はこちら

最新の臨床試験結果が報告される 脳転移後の日本人長期生存者の解析データにも注目

2014年3月

乳がん領域の国際的な学会であるサンアントニオ乳がんシンポジウム(SABCS)。昨年12月に開かれたSABCS 2013の中から、注目された日本人研究者の発表をリポートするとともに、同学会発行のプレスリリースの中から話題を拾った。レポート1 HER2陽性症例では脳転移後も長期生存率が高い図 乳がんサブタイプ別、脳転移後の生存期間乳がん患者さんの10~15%で起こる「脳転移」は、薬物療法の効果が得られ...

詳細はこちら

乳がん治療新時代へ 進化し続ける治療技術 「世界標準」で治療にあたる

2013年8月

「臨床試験でエビデンスをつくり出すことと、日々の臨床で目の前の患者さんの問題を解決することを両輪でやらなくてはならない」と語る渡辺 亨さん 進化を続ける乳がん治療。分子標的薬の登場からサブタイプ別の個別治療など最近の流れは速い。6月末に開催された日本の乳がん医療者が1年に1回、一堂に会する「日本乳癌学会学術総会」の会長を務めた浜松オンコロジーセンター院長の渡辺亨さんに今後の展望を聞いた。乳癌学会は...

詳細はこちら

術後ホルモン療法:サンアントニオ乳がんシンポジウム2012発表 ホルモン薬服用10年に延長で、再発リスクが低下

2013年8月

「再発リスクを考慮した治療が大切」と語る津川浩一郎さん ホルモン受容体陽性の乳がんではホルモン療法が有効だが、術後補助療法の標準治療であるタモキシフェン5年服用を10年間に延長すると、再発と乳がんによる死亡リスクが低下することが指摘されている。7~8割がホルモン受容体陽性■図1 乳がんとホルモン療法乳がんは腫瘍細胞のエストロゲンが深くかかわっているため、ホルモン受容体陽性乳がんの場合は、治療の中心...

詳細はこちら

最新放射線治療:ザンクトガレン国際乳がん会議2013で発表 患者さんの負担軽減を考えた、短期放射線治療が有望

2013年8月

「患者さんの負担軽減を考えた放射線治療を目指しています」と語る鹿間直人さん 2年に1回、主に早期乳がんの治療指針が示されるザンクトガレン国際乳がん会議。その第13回会議が開催され、最終日のコンセンサス会議*では放射線治療に対しても、現時点での「評価」が行われた。その内容を盛り込みながら、最新放射線治療について紹介しよう。*コンセンサス会議=ザンクトガレン会議の特徴的な会議。世界各国から参加した約5...

詳細はこちら

遺伝子検査:無駄な治療、副作用、費用はカットできる! 乳がん細胞の遺伝子で知る、本当に必要な治療とは?

2013年8月

「遺伝子検査を行うことで、治療を効果的に行い、無駄な副作用を省くことができます」と話す山内英子さん 個別化が進む乳がん治療だが、がん細胞の遺伝子を知ることで、より合理的な治療選択が可能になっている。日本ではまだ普及には遠いが、海外では一般的な乳がんの遺伝子検査。その実際とは――。がん細胞のタイプに合わせた適切な治療とは?■図1 乳がん細胞にはいろいろな種類がある乳がん細胞には、ホルモン受容体の帽子...

詳細はこちら

特別インタビュー:米国腫瘍内科医アンドリュー・サイドマン博士に聞く 乳がん治療に突破口は見えた。科学、経済両面での進展に期待

2013年8月

Andrew Seidman 1959年ニューヨーク生まれ。1995年から現在まで世界のトップレベルであるMSKCC(Memorial Sloan-Kettering Cancer Center)で乳がん領域の第一線で活躍する腫瘍内科医。多くの重要な臨床試験を実施しASCOなどで報告している 米国の有名女優が、がん予防のために乳腺を切除して乳房を再建するというニュースが話題を呼んだ。米国での乳がん...

詳細はこちら

乳がんの食事 巷の情報に惑わされずバランスの良い食事を

2013年8月

「家族の助けも借りながら、バランスのよい食事を心がけましょう」と話す高嶋浩子さん 副作用の症状のために食事が摂りにくかったり、調理が困難といった悩みを抱える乳がん患者さんは少なくない。また、乳がんと食べ物・栄養の関連について、巷ではさまざまな情報が溢れ、どのように食事をしたらよいのか戸惑う患者さんも多い。乳がん患者さんの食事に対する基本的な考え方とはどのようなものだろうか。副作用を乗り切る食事 ■...

詳細はこちら

乳がんコホート研究:曖昧な情報ではなく研究結果に基づく生活習慣を 乳がん再発予防の生活習慣を研究する「希望の虹プロジェクト」が進行中

2013年8月

「日本でも世界最大規模の乳がんコホート研究が始まっています」と話す山本精一郎さん 「明らかでない情報のために生活を制限しすぎないほうがよいと思います」と話す溝田友里さん 再発を気にして、食事をはじめとした生活の制限をしている乳がん患者さんは少なくない。しかし、再発予防の情報にはっきりとしたエビデンスがあるものはほとんどないのが現状だ。患者さんが生活習慣を考えるうえでのポイントとは――。再発を防ぐ生...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート3月 掲載記事更新!