
2021年3月
「抗がん薬治療を使わないで治すという時代の入口に立ったという印象です」と語る下山 達さん 2019年5月に保険承認されたCAR-T細胞療法の製剤キムリアは、難治性のB細胞性急性リンパ芽球性白血病(B-ALL)とびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)に対するがん免疫遺伝子療法として大いに期待されている。キムリアでの治療を2020年12月現在までに13例と、国内では多くの治療を手がけている、がん...


2021年2月
「トリプルネガティブ乳がんが臨床試験で良い結果を出しているので、今後、ホルモン受容体陽性、HER2陽性乳がんでの開発も加速すると思います」と語る尾崎さん 乳がん治療にも、ようやく免疫チェックポイント阻害薬が見えてきた。現時点で承認されているのは進行・再発トリプルネガティブ乳がんに対するテセントリク(一般名アテゾリズマブ)のみだが、現在、早期トリプルネガティブ、さらにはホルモン受容体陽性、HER2陽...


2021年2月
「ゼジューラは、遺伝子検査をしなくても1次治療で使えることが患者さんにとって大きな利点です」と語る平嶋泰之さん 分子標的薬のPARP阻害薬はここ数年の卵巣がんにおけるトピックの1つだ。日本では、2018年1月、リムパーザが初めて「プラチナ製剤感受性の再発卵巣がんにおける維持療法」で承認された。その後2019年6月「BRCA遺伝子変異陽性卵巣がんの初回化学療法後の維持療法」で、さらに2020年12月...


2021年2月
「免疫チェックポイント阻害薬のテセントリクと分子標的薬アバスチンの併用療法が、今後主流になって行くと思います」と語る木下晃吉さん 肝細胞がんは、肝炎ウイルス感染による慢性肝炎や肝硬変、最近では生活習慣病などに起因する脂肪肝が原因となる予後不良のがんである。そのような肝細胞がんで、切除不能・進行肝細胞がんに対する化学療法が、近年めざましく進化している。分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬の併用療法...


2021年1月
「ホルモン療法が効いているときに、効いている期間をできるだけ延長することが、大幅な予後改善を実現するのには重要です」と語る三宅秀明さん ホルモン療法が効かなくなった「去勢抵抗性前立腺がん」の新しい治療薬が相次いで登場している。2014年には「イクスタンジ」と「ザイティガ」、2019年には「アーリーダ」が使われるようになり、2020年には「ニュベクオ」が登場した。この新薬は、どのような薬で、去勢抵抗...


2021年1月
「古くは膀胱がんの原因に染料との関係が指摘されていました。現在は喫煙がもっとも大きな原因と考えられています」と湯浅健さん 尿路上皮がん(膀胱がん・腎盂がん・尿管がん)の進行・再発転移がんに対して、米国において新たな薬剤が承認された。「パドセブ」という抗体薬物複合体だ。免疫チェックポイント阻害薬のキイトルーダに次ぎ、これまで進行した尿路上皮がんの治療の選択肢は、化学療法以外にはほとんどなかった困難な...


2020年12月
「肺がんの検査は、遺伝子パネル検査の方向にありますが、コストベネフィットも考える必要があるでしょう」と語る久保田 馨さん 近年、進行・再発非小細胞肺がんの薬物治療は選択肢が増え、目覚ましい進歩を遂げている。2002年に登場し、2004年EGFR遺伝子に変異のある患者に有効だとわかったイレッサを皮切りに、解明された遺伝子変異ごとの治療薬の開発が進み、非小細胞肺がんの薬物治療は細分化してきた。そんな中...


2020年12月
「現在進行中の第Ⅲ相臨床試験の結果を出したとき、光免疫療法はさらなる展開に向けて歩みを進めることになるでしょう」と語る田原 信さん 病巣に光を照射してがん細胞のみを死滅させるという、これまでにない機序で注目を集める「光免疫療法」。その光免疫療法に用いる新薬「アキャルックス」が、治療歴のある局所再発頭頸部がんを対象に、今年9月、世界で初めて日本で承認、治療に用いる照射システムも承認された。国内第Ⅰ相...


2020年12月
「多発性骨髄腫は、昔は長くて5年ほどの生存率でしたが、完治の可能性も見えてきました」と語る鈴木憲史さん 新しい治療薬サークリサが、再発または難治性の多発性骨髄腫に対して承認され、2020年8月販売開始になった。近年使える薬剤が増え、治療の可能性を拡げている多発性骨髄腫だが、7つの機能を持つという強力な新薬登場にさらに大きな希望が見えてきた。サークリサの国際共同第Ⅲ相試験に参加した日本赤十字社医療セ...


2020年11月
「膵がんにエビデンスのある治療が1つ増えたことは、医療者、患者さんにとっても喜ばしいこと」と語る古瀬純司さん 難治がんで知られる膵がんに6年ぶりに新薬が登場した。イリノテカンをリポソームに封入した新薬「オニバイド」が、ゲムシタビンを含む化学療法後に増悪した局所進行・再発膵がんに対する2次治療の薬剤として2020年3月に承認され、6月に販売開始されたのだ。もともと膵がんに使える薬剤は多くはなく、多剤...
