2011年3月
名古屋大学大学院 医学系研究科泌尿器科講師の 吉野能さん 再発・転移しても前立腺がんの場合、治療の選択肢は多い。 ホルモン治療、抗がん剤治療、さらには転移しやすい骨へのケアについて、名古屋大学大学院医学系研究科泌尿器科講師の吉野能さんに、わかりやすく解説してもらった。 前立腺がんの転移は骨に起きやすい まず「再発」「再燃」という言葉は何を意味するのか、というところから説明を始めましょう。再発...
2011年3月
帝京大学医学部付属病院 泌尿器科教授の 堀江重郎さん 前立腺がんの急増の背景には食生活の変化が大きく関わっている。 今、前立腺がんと食品に関する研究も進められ、前立腺がんで食べて良いもの、良くないものがあることがわかってきた。 急増する前立腺がん発症の若年化も 「前立腺がんは、早期発見が可能で、転移がなければ、ほぼ100パーセントの5年生存率があります。慢性疾患として10年、15年と長い期間...
2010年7月
群馬大学医学部付属病院 泌尿器科教授の 鈴木和浩さん 泌尿器がんで患者数の多いがんは、前立腺がん、膀胱がん、腎がんで、これを泌尿器の3大がんといいます。 腎がんを中心に、泌尿器がんに関する基礎知識や変わりゆく最新の治療を解説します。 腹部の後ろ側に存在する排尿に関係する臓器 まず“泌尿器とはどのような臓器か”というところから始めることにしよう。そもそもは尿の分泌や排泄...
2010年7月
東京厚生年金病院 泌尿器科部長の 赤倉功一郎さん 前立腺がんでは、治療後、定期的に検査を受けていくが、その結果出るPSA(前立腺特異抗原)の値にたえず過敏に反応する患者さんが多い。 確かにPSAはがん治療後の経過を監視する手段として有用だが、高いか低いかだけに敏感になり過ぎるとストレスが高まるばかり……。 では一体、PSAの値をどう見ていったらいいのだろうか。 PSA値を左右する炎症と男性ホ...
2010年7月
帝京大学医学部付属病院 泌尿器科教授の 堀江重郎さん 転移をきたした前立腺がんの初回治療として、男性ホルモンの一種であるテストステロンの働きを抑えるホルモン療法が有効です。 しかし、ホルモン療法はやがて効かなくなります。ホルモン療法が効かなくなった前立腺がんの治療として化学療法が検討されてきました。 近年、新たな薬剤の登場により、患者さんのQOL(生活の質)を保ちながら、より長生きできるように...
2010年2月
奈良県立医科大学 泌尿器科学教室教授の 平尾佳彦さん 前立腺がんのホルモン療法が奏効している患者さんの約半数が、数年の経過を経て再び前立腺がんの活動が活発になる、いわゆる「再燃」状態になる。再燃すると、治療はなかなか難しいが、治療法を工夫したり、有効な抗がん剤の登場により、延命ができる状況になってきた。 急速に増加している前立腺がん 前立腺は、男性だけにある栗の実大の臓器で、膀胱の直下の尿道を...
2009年6月
帝京大学医学部付属病院 泌尿器科准教授の 武藤智さん 手術や放射線などで、排尿障害などの悩ましい副作用が引き起こされる前立腺がんの治療。その副作用が少なく、高いQOL(生活の質)が維持できる治療として期待されているのが、現在承認が待たれているHIFU(高密度焦点式超音波療法)による治療だ。HIFUがどのように効果を上げているのか、その現場を取材した。 超音波の照射はコンピュータで設定通り...
2009年2月
宮崎大学医学部外科学講座 泌尿器科学分野教授の 賀本敏行さん 前立腺がんでは、がんを進行させる役割を担う男性ホルモンを抑えるホルモン療法が有効に働く。しかし、1度はおさまったと思われたがん細胞が、再び炎が燃え上がるように活発に働く「再燃」を繰り返したあと、「ホルモン不応性」状態になった場合の治療法はなかった。 2008年、日本でもタキソテール(一般名ドセタキセル)が承認されたことで、ホルモン不...
2009年2月
東京厚生年金病院 泌尿器科部長の 赤倉功一郎さん 前立腺がんは今、日本で最も増えているがんの1つ。一般的に高齢者に多く、進行が遅いのが特徴です。そのため、手術などの治療を行わずに、PSA(前立腺特異抗原)という腫瘍マーカーで進行をチェックしながら様子を見ること(待機療法)も多く、治療する場合も選択肢がたくさんあります。前立腺がんです、と言われてもあわてずに、医師とともに長期で治療の流れを見据え...
2009年2月
横浜市立大学大学院医学研究科 泌尿器病態学准教授の 上村博司さん ここへ来て、わが国でも前立腺がんの患者さんは急増しており、2020年には前立腺がんの患者数は、肺がんに次いで第2位になると予測されている。前立腺がんの危険因子から、診断法、症状、最新の治療法まで、前立腺がんの基礎知識を、横浜市立大学大学院医学研究科泌尿器病態学准教授の上村博司さんが解説する。 前立腺がんの因子は加齢、食生活、遺伝...