進行別 がん標準治療 放射線治療、ホルモン療法の治療選択を考えよう
2004年6月
東京大学付属病院 泌尿器外科助教授の高橋悟さん 前立腺がんは、50歳以上の中高年に多いがんで、 今日本でも増加の一途をたどっています。 アメリカに比べるとまだ日本の患者数は8分の1程度ですが、 増加率は全がんのトップ。 2015年には人口10万人につき20人以上が罹患すると予想されています。 その背景には、高脂肪食など食生活を中心とした生活の欧米化、急激な人口の高齢化、...
2004年6月
東京大学付属病院 泌尿器外科助教授の高橋悟さん 前立腺がんは、50歳以上の中高年に多いがんで、 今日本でも増加の一途をたどっています。 アメリカに比べるとまだ日本の患者数は8分の1程度ですが、 増加率は全がんのトップ。 2015年には人口10万人につき20人以上が罹患すると予想されています。 その背景には、高脂肪食など食生活を中心とした生活の欧米化、急激な人口の高齢化、...
2004年6月
北里大学医学部耳鼻咽喉科講師の 中山明仁さん 60歳以上に発症のピークがある喉頭がん。 比較的治りやすいがんだが、症状が進んだものや再発の場合、現在の標準治療である喉頭全摘術と呼ばれる手術が必要になる。 しかし、手術をすれば声を失うばかりでなく、入浴などの制限も一生つきまとうことになる。 こうした障害を取り除こうと考案されたのが喉頭亜全摘術と呼ばれる手術である。 この手術では声...
2004年5月
東大病院腫瘍外科助教授の 渡邉聡明さん 東大病院放射線科助教授の 中川恵一さん ただ今急増中の大腸がんの中でも、大変やっかいなのが直腸がん。 手術をすれば、人工肛門になる恐れがあるばかりか、排尿障害、排便障害、性機能障害まで起こる恐れもある。 しかし、もうこうした障害に悩む必要はない。 手術前に放射線治療を行う方法によって、こうした障害を回避できる可能性が示されたからだ。 ...
2004年4月
サポート医師・山本信之 静岡県立静岡がんセンター 呼吸器内科部長 やまもと のぶゆき 1962年和歌山県生まれ。 89年和歌山県立医科大学卒。 92年国立がん研究センターレジデント、 97年近畿大学医学部第4内科(現腫瘍内科)助手、 99年同講師を経て、 02年静岡県立静岡がんセンター呼吸器内科部長。 モットーは「チーム医療」。3B期の進行肺がん、通院しながら化学療法を受けたい(ここに登場する...
2004年4月
チーム・リーダー 渡辺亨 山王メディカルプラザ・ オンコロジーセンター長 わたなべ とおる 1955年生まれ。 80年、北海道大学医学部卒業。 同大学第一内科、国立がん研究センター中央病院腫瘍内科、米国テネシー州、ヴァンダービルト大学内科フェローなどを経て、90年、国立がん研究センター中央病院内科医長。 腫瘍内科学、がん治療の臨床試験の体制と方法論、腫瘍内分泌学、腫瘍増殖因子をターゲットにした...
2004年4月
静岡県立静岡がんセンター 女性内科副医長の喜多川さん 子宮頸がんの治療は、手術、なかでも広汎子宮全摘術が一般的。 ところがこの手術の影響でリンパ浮腫や排尿障害などの後遺症や合併症に苦しめられる人も多い。 そうした人たちに救いとなる治療が現れた。 放射線化学療法だ。 日本ではまだ静岡がんセンターなどごく一部の病院でしか行われていないが、チェックしておきたい新しい治療法である。 ...
2004年4月
国立がん研究センター中央病院 外科部長の笹子三津留さん ここ数年、日本でも各部位のがんについて治療の指針となる「ガイドライン」が作成されています。その先陣を切って発表されたのが「胃癌治療ガイドライン」(日本胃癌学会編・2001年3月)です。これまで、同じ部位の同じ程度の進行度のがんであっても、受診する病院や医師によって治療法が異なっていました。その一方、世界では新しい抗がん剤や治療法に対する大規模...
2004年3月
肺がんに対する凍結療法のパイオニアの慶応大学病院呼吸器外科講師の川村雅文さん マイナス135℃の高圧ガスでがん細胞を凍らせて死滅し、再発や浸潤を抑える新しい治療が注目を集めている。 凍結療法と呼ばれる治療だ。 まだ試験段階で、治療を受けた患者数は少ないが、手術や放射線に比べて患者さんの負担が少なく、QOL(生活の質)も向上することが確かめられつつある。 手術や放射線治療などを受けられ...
2004年3月
国立がん研究センター東病院 内視鏡部長の大津敦さん 東京歯科大学市川総合病院 副院長の安藤暢敏さん 食道がんは、60代をピークに高齢者に多く発生するがんです。6対1ぐらいで男性に多いがんで、日本では年間1万人以上がこのがんになると言われています。 しかし、食道がんは同じ消化器のがんでも胃がんなどに比べると手ごわいがんと言わざるを得ません。食道は長さ25センチほどの管で、胸部を中心に、頸から腹...
2004年2月
大船中央病院特別顧問の 上野文昭さん 大腸がんは、食生活の欧米化などによって現在日本でも急増中のがん。 毎年約6万人が大腸がんになっていると推計されています。30~40代でも大腸がんはありますが、60歳代から患者は多くなり、 高齢者に多いがんといえます。 大腸がんは、がんの中ではわりあいタチの良い部類に入ります。 1期の間に治療できれば90パーセント以上、2期でも早い段階ならば 80パーセン...