誤診で訴えられないか?
2013年12月
Q 前立腺肥大と診断されていて、定期検査をしていましたが、7月になり、前立腺がんと診断。ずっと検査していたのに納得できません。医師が謝ってくれさえしたら、そこの病院で治療を受けようと思ったのですが、他の病院に行けという態度で、私の気持ちが収まりません。その医師を訴えたいと思うようなりました。家族は大きな総合病院はそこしかないのだから、訴えるのは止めてくれと言います。弁護士さんのご意見をお聞かせくだ...
2013年12月
Q 前立腺肥大と診断されていて、定期検査をしていましたが、7月になり、前立腺がんと診断。ずっと検査していたのに納得できません。医師が謝ってくれさえしたら、そこの病院で治療を受けようと思ったのですが、他の病院に行けという態度で、私の気持ちが収まりません。その医師を訴えたいと思うようなりました。家族は大きな総合病院はそこしかないのだから、訴えるのは止めてくれと言います。弁護士さんのご意見をお聞かせくだ...
2013年11月
父が肺がんで亡くなりました。母もすでに亡くなっており、子どもは私ひとりです。父は土地家屋と数百万円の預金を残しましたが、借金もありました。相続放棄も考えたのですが、私の長男が借金を支払ってくれることになりました。私の名義になっても税負担は長男に頼るという実情もあり、私はその見返りに不動産の相続を長男にさせたいのですが、可能でしょうか?(新潟 無職女性 68歳)渥美雅子 あつみ まさこ弁護士として家...
2013年11月
森川那智子(もりかわ なちこ)こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『こころがラクになる本』(大和書房)『リラックスヨガ』(成美堂出版)など著書多数こころとからだクリニカセンター http://www.kokokara.co.jp/今、体のどこに効いている?...
2013年11月
「がん哲学外来」が順天堂大学医学部附属順天堂医院で開かれたのが2008年。それから5年、「がん哲学」を作った病理・腫瘍学教授の樋野興夫さんの真髄は徐々に全国へと広まり、なんと32カ所で「がん哲学カフェ」が開かれています。そして今回、このがんサポート誌上にもがん哲学カフェがオープンしました!樋野興夫 ひの おきお順天堂大学医学部病理・腫瘍学教授1954年島根県生まれ。順天堂大医学部病理学教授、医学博...
2013年11月
ラベンダーは甘いフローラル系の優しい香りです。心身のリラックスに効果的で、恐れや怒り、不安、イライラ感を鎮めます。抗菌、抗炎症、誘眠、鎮痛作用もあり、副交感神経を活性化し、心身のバランスをとり、抗ストレス作用があるので、免疫力を高める効果があります。多くのがん患者さんが最も親しまれる精油の代表的な存在がラベンダーです。私が相談を受けたがん患者さんの方々は、がんを患う中で、心の不安や恐怖、身体の痛み...
2013年11月
田島久人さん田島久人さん(64歳)は、長野県小諸市で田島陶器商会を営む2代目社長。陶器の販売やタイル工事を行う。49歳のとき、左の腎臓に4cmほどの腫瘍が見つかり、左腎臓と副腎を摘出する手術を受けた。腎がんだった。入院費用などは、高額療養費制度と民間の保険でカバー。3年前、先進医療保障付きの新保険にチェンジし、新たながんに備える。再検査で腎がんが発覚1997年、尿が赤色に感じたので、心配になり近く...
2013年10月
医療費が高額になったときのマストアイテム「高額療養費制度」ですが、治療が長期にわたるがん患者にとってはたとえ短い期間であっても立て替え払いしなければならないのは大きな負担。そこで、今回はこの制度を事前に申請しておける「限度額適用認定証」をご紹介します。黒田尚子くろだ なおこ1992年大学卒業後、大手シンクタンク勤務中にFPの資格を取得。1998年にFPとして独立後、個人に対するコンサルティング業務...
2013年10月
森川那智子(もりかわ なちこ)こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『こころがラクになる本』(大和書房)『リラックスヨガ』(成美堂出版)など著書多数こころとからだクリニカセンター http://www.kokokara.co.jp/痒いところに手は届く?今回...
2013年10月
わからないことがあったら主治医を通じて栄養士に相談してください」と話す高嶋浩子さん 肝・胆(道)・膵がんの治療後の食事では、消化管への侵襲や残存機能の程度、合併症によって食事の内容は異なる。膵がんの治療後は進んで栄養士に相談するようにしよう。肝がんと食事■図1 肝臓・胆道・膵臓の働きとは?肝臓の仕組みと働き肝臓には小腸で吸収された栄養を含む静脈血が門脈を通って大量に流れ込んでいる。また肝臓は人体の...
2013年9月
「食事量と回数に気をつけ、よく噛んで食事をしましょう」と話す須永将広さん 胃・食道がんの手術後は、食べ物が入るスペースが小さくなり、消化能力も低下している。手術後の体の状況をよく理解し、ダンピング症候群や逆流性食道炎、嚥下障害を起こさないよう、食事の量や回数をに注意し食事をしよう。 胃がん手術後の食事 手術方法で異なる後遺症状■図1 胃の構造胃(図1)の切除範囲が大きいほど、術後の後遺症状もひ...