1. ホーム  > 

ピンポイントでがんを抑える 遺伝子異常に大きな効果

2014年6月

「患者さんのQOLも上がっています」と笠原寿郎さん肺がんは各種のがん領域の中でも、新薬の開発が進んでいる分野だ。分子標的薬の導入がいち早く行われ、より効果的な活用法の研究が行われている。どのような患者さんにどの時期に投与するのか――。ほかの治療法との関係や副作用対策までをまとめる。「EGFR阻害薬という種類の分子標的薬は、これまでの化学療法よりも無増悪生存期間(PFS)などの治療成績が良く、QOL...

詳細はこちら

日本発の新ALK阻害薬に期待 より高い効果で副作用も少なく

2014年6月

「いかに長く生きていただけるかを考えています」と井上彰さん非小細胞肺がんで進む個別化医療。遺伝子変異に応じた薬剤選択が重要となるが、腺がんの一部に見られるALK遺伝子転座に対する分子標的薬が注目されている。2012年のザーコリに続き、日本で開発された新薬も承認を待っている段階だ。治療に重要な 遺伝子変異の見極め肺がんは、組織型の違いで小細胞肺がんと非小細胞肺がんに分類される。非小細胞肺がんが全体の...

詳細はこちら

新しい分子標的薬はより標的を絞り、より副作用を抑える

2014年6月

「日本の医療界全体で取り組んでいます」と笠原寿郎さんイレッサやタルセバの登場で治療が大きく進んだ非小細胞肺がんだが、まだまだ新薬開発の動きは止まらない。第2世代、第3世代と呼ばれる分子標的薬の臨床試験が続々と行われている。新薬開発の現状とその特徴をレポートする。受容体からの刺激伝達を防ぐ肺のがん細胞を模式図にすると、図1のようになる。表面の細胞膜から、様々な受容体が突き出ている。そして、受容体が受...

詳細はこちら

ハーセプチン(一般名:トラスツズマブ)HER2陽性乳がん治療のベースとなる薬剤

2014年6月

HER2陽性の乳がんは予後が比較的悪いといわれていました。しかし、2008年にハーセプチンが登場したことにより、生存率、再発率は大きく改善。現在ではHER2陽性乳がん治療の必須の薬剤となっています。最近次々に登場したHER2陽性乳がん治療薬を上乗せして使用することで、さらなる治療効果がもたらされています。どんな薬?――ハーセプチンの特徴 *ハーセプチンは、がん細胞にある「HER2タンパク」と呼ばれ...

詳細はこちら

遺伝子変異検査や分子標的薬の治療効果判定などにも活用が可能に

2014年6月

「外部への試料分譲は非常に重要なことです」と語る竹内朋代さん手術や検査で採取された組織(腫瘍など)や血液など、診断に使われた後の試料を患者さんの同意を得た上で収集・保存し、医学研究や新薬開発に役立てるために分配(以下:分譲)する施設を「バイオバンク」と呼ぶが、国内外でその設置が進んでいる。そこで、バイオバンクが実際にどのように運営されているのかを中心に、筑波大学附属病院つくばヒト組織バイオセンター...

詳細はこちら

エルプラット(一般名:オキサリプラチン)大腸がん治療に画期的変化をもたらした薬剤

2014年5月

エルプラットは、2005年に承認された比較的新しい抗がん薬です。大腸がんの治療薬は5-FUのみだったところにエルプラットが登場し、生存期間や症状が安定する期間は大きく伸展しました。再発予防の効果もそれまでの抗がん薬よりも高く、まさに「大腸がん治療を大きく変えた」薬といえます。どんな薬?――エルプラットの特徴 *エルプラットは、「白金製剤(プラチナ製剤)」と呼ばれる抗がん薬の仲間です。がん細胞が増...

詳細はこちら

切除不能大腸がん治療に及ぼす影響 欧州臨床腫瘍学会で新しい解析データ報告

2014年1月

大腸がんに対する抗EGFR抗体薬(分子標的薬)の投与に関しては、事前に遺伝子検査でKRAS遺伝子変異の有無を確認することが求められている。同遺伝子に変異があると治療効果が期待できないため、他の化学療法薬を使用することになる。先ごろ、都内で開かれたメルクセローノ社主催のプレスセミナー「切除不能大腸がん治療は変わるのか」では、切除不能大腸がん患者でRAS遺伝子野生(正常)型症例では、抗EGFR抗体薬ア...

詳細はこちら

ノルバデックス(一般名:タモキシフェン)副作用の比較的少ない術後ホルモン療法の代表的な薬

2014年1月

乳がん術後の代表的なホルモン療法薬として長く使われてきたノルバデックス。現在、術後5年間の服用が標準治療となっています。この2年間で国際的な臨床試験(ATRAS試験、aTTom試験)の結果がまとまり、服用をさらに5年間継続する合計10年間の治療によって、再発などのリスクが軽減することが明らかになりました。乳がん手術後のホルモン療法薬乳がん全体の約7割にあたるホルモン受容体陽性の乳がんでは、女性ホル...

詳細はこちら

自分が納得した治療を受けるために 個別化治療の鍵〝分子標的薬〟 効果・副作用・コストを知る

2013年12月

「分子標的薬の治療はベネフィット・リスク・コストを考慮することが必要」と話す田村研治さん細胞の増殖や浸潤・転移にかかわるがん細胞特有の分子(タンパク質を基に構成されている酵素など)を標的とする分子標的薬。同薬の出現は、「個別化医療」を現実のものとし、2000年以降、がん薬物療法のキーファクターとなっている。しかし、いくつかの課題もあるという。現在開発されているのはほとんどが分子標的薬がんの薬物療法...

詳細はこちら

効果がなくなったらどうする? 分子標的薬の薬剤耐性

2013年12月

国立がん研究センター中央病院乳腺・腫瘍内科科長田村研治さん個別化治療の鍵となる分子標的薬。しかし、どんなに素晴らしい薬剤でも、それを使い続けるといずれ効果がなくなる。そのようなとき、どうしたらよいのだろうか。効いていた分子標的薬もいずれ効かなくなる離れた臓器に転移がある進行がんの状態になると、従来型の抗がん薬でも、分子標的薬でも、基本的に完治させることは困難になってしまう。そこで、このような場合の...

詳細はこちら