各種がん

良好な利便性を有し、2.7カ月という時を延長した 手術不能・再発乳がん患者さんに新たな希望!日本発の新薬登場

2011年7月

「QOLを維持しながら 生存期間を延長した新薬に 期待がかかる」と話す 佐伯俊昭さん 再発・転移乳がんに新たな希望の光がさした。日本で開発された抗がん剤が2011年4月に新たに承認されたのだ。 良好な利便性を有するだけでなく、生存期間を延長するという、この新薬の効果に期待がかかる。日本生まれの抗がん剤が日米欧で認可された [図1 日本で開発された新しい抗がん剤「エリブリン」] *クロイソカイメ...

詳細はこちら

進行・再発乳がんにも効果が期待でき、副作用が少なくQOLが保てる 患者さんの症状に合わせて使い分けが可能な最新薬物療法

2011年7月

乳がんの最新治療の 研究に邁進する 岩田広治さん 進行・再発乳がん患者さんに対して、ゼローダとさまざまな薬の組み合わせによる治療法が注目を集めている。 患者さんの症状やニーズに合わせて治療法が選択でき、効果があって副作用も少ないということは、患者さんにとって何よりの朗報だ。進行・再発乳がんでも、「長く元気に」が可能に転移するなど病期の進んだ進行乳がんや、手術後に再発した乳がんに対しては、患者さん...

詳細はこちら

ハーセプチンの適応拡大で治療法が増え、QOLもさらに向上 待望の「術前化学療法」も認められた分子標的治療

2011年7月

分子標的治療の展望を語る 山本尚人さん 患者さんに朗報! 今年4月、分子標的薬ハーセプチンの適応拡大が承認され、術前化学療法が保険適用となった。タイケルブや多彩な抗がん剤との組み合わせによる治療法も続々と効果が認められ、乳がんの分子標的治療はますます充実しつつある。タイプ別に進められる乳がんの薬物療法最近、乳がんの薬物療法は、進行度よりも、乳がんの性質を中心に考えられるようになった。乳がんの性質は...

詳細はこちら

肉腫は患者数が少ない、不十分な診療体制、でも変化の兆しはある 希少がんといかに向き合うか~GISTと闘う医師と患者さんからのメッセージ

2011年6月

日本では数少ない GIST専門医の 西田俊朗さん 肉腫の一種である消化管間質腫瘍(GIST)は、これまでなすすべのないがんの1つだったが、最近の医学の研究進歩により、一定の効果を期待できる治療薬が導入された。GISTについて考えることは、GISTだけでなく、他の希少がんの克服にも役立つはずだ。 GISTと闘う医師と患者さんからのメッセージをお届けしたい。 医師からのメッセージ  「希少がんこそ専門...

詳細はこちら

TS-1、シスプラチン、タキソールを軸にさまざまな臨床試験が実施中 スキルス胃がんの最新治療はこれだ!

2011年6月

研究・臨床に積極的な 吉川貴己さん 胃がんの中でも、悪性度の高いスキルス胃がん。腹膜播種があると、外科手術はほとんど不可能という。鍵となってくるのが化学療法。その化学療法はどこまで進んでいるのだろうか。 胃壁全体にがん細胞が広がってしまうタイプ [図1 ボールマン分類] [図2 スキルス胃がんが進展していく過程] スキルス胃がんは、胃がんの中でもとくに発見しにくく、治療が難しいことで知ら...

詳細はこちら

消化管閉塞に画期的治療、進行胃がん・膵がん患者さんの生活の質が大幅改善 胃・十二指腸が閉塞してもステント留置で食事が可能になる!

2011年6月

世界で初めて内視鏡で 十二指腸にステントを入れた 前谷 容さん 胃・十二指腸閉塞患者さんに朗報! 20分前後の内視鏡治療で、1~2日後には口から食事をとれるようになるというステント留置療法。つらいおう吐や脱水の症状もなく、開腹手術も必要ないこの治療法は、昨年4月に保険適用となり、患者さんへの周知が期待される。 胃がんや膵がんが進行し、胃・十二指腸閉塞が発生胃がんや膵がんが進行した患者さんに、...

詳細はこちら

胃がんの診断と治療が大きく変わる 分子標的薬の登場で、胃がん治療は新たな時代へ

2011年6月

胃がんの化学療法は 確実に進歩していると語る 大津 敦さん これまで手術がメインだった胃がん治療。しかし、ここ数年で胃がん治療においても化学療法の効果が立証され、新たな分子標的薬も登場しています。胃がんの最新化学療法のトピックを紹介します。 手術+TS-1が根治への標準治療胃がんにおける術後補助化学療法の適応は、腫瘍が胃壁の筋層にまで達していて、リンパ節に転移がある場合からです。 現在では、T...

詳細はこちら

FOLFOX・FOLFIRIを軸に、さらなる組み合わせに可能性 組み合わせがカギ、再発大腸がんの最新化学療法

2011年6月

患者さんの経済性も考える 加藤健志さん アバスチン上乗せ効果のような、新たな組み合わせを期待したい、進行・再発大腸がんの化学療法。 そこで、抗がん剤と分子標的薬の組み合わせの現状を確認してみる。 新しい抗がん剤の登場で再発大腸がんの治療が可能にかつては不治の病とまで言われた大腸がんの再発だが、2000年以降には新薬の開発が順調に進み、近年になって他のがんでも効果を発揮している分子標的薬の有効性...

詳細はこちら

副作用の管理が重要。化学療法は「日常生活を取り戻すためのもの」だから 高齢者の大腸がん化学療法はどのように行われるの?

2011年6月

「副作用は我慢せずに、きちんと 医師に伝えてください」と話す 山﨑健太郎さん これまで多くの臨床試験が行われてきたが、実際に登録された患者さんは75歳以下の元気な方が多く、それ以上の高齢の患者さんに臨床試験から得られたエビデンス(科学的根拠)をそのまま当てはめて良いかどうかは不明である。 この臨床試験の空白部分にいる高齢の患者さんに対して、どのような治療がいいのだろうか。 大腸が...

詳細はこちら

KRAS遺伝子検査で分子標的薬の効果・副作用を事前に知る 大腸がんの個別化医療を支える遺伝子検査とは?

2011年6月

遺伝子検査の重要性を訴える吉野孝之さん がん治療はより個別化医療に突入した。それは、大腸がんにおいても例外ではない。分子標的薬アービタックスやベクティビックスの効果、さらにはイリノテカンの副作用を事前に知るために、どのような検査が行われているのだろうか。 期待される抗EGFR抗体薬近年、大腸がんなどにおいて、分子標的薬治療が大きな注目を集めている。分子標的薬はがん細胞だけを攻撃することが期待さ...

詳細はこちら