栄養たっぷりな秋の実り。根菜中心の食材で免疫力を上げる
2010年10月
夏の緊張感が解ける9月は疲れがでやすいとき。そんな残暑の季節には、先人達の知恵を生かした日本古来の食べ物が、 私たちを元気づけてくれます。 冬のイメージが強い牛蒡ですが、暑さにばてた体に力を与えてくれます。美味しいだしが出る海苔汁はさっぱりと、食欲をそそります。今月も知恵と自然の恵みに感謝をしながら、初秋をいただきましょう。胡麻とろろ丼材料(2人分)・ご飯……400g ・牛蒡すりおろし……25g ...
2010年10月
夏の緊張感が解ける9月は疲れがでやすいとき。そんな残暑の季節には、先人達の知恵を生かした日本古来の食べ物が、 私たちを元気づけてくれます。 冬のイメージが強い牛蒡ですが、暑さにばてた体に力を与えてくれます。美味しいだしが出る海苔汁はさっぱりと、食欲をそそります。今月も知恵と自然の恵みに感謝をしながら、初秋をいただきましょう。胡麻とろろ丼材料(2人分)・ご飯……400g ・牛蒡すりおろし……25g ...
2010年10月
多彩な弁護士活動の中でも家族、相続などの問題を得意とする。2003年より「女性と仕事の未来館」館長。2児の母。2005年男女共同参画社会作り功労者内閣総理大臣表彰を受賞。『子宮癌のおかげです』(工作舎)など著書多数。渥美雅子法律事務所 TEL:043-224-2624父の遺言について伺います。父は末期がんのため、亡くなる直前は寝たきりだったのですが、ある日、「自分の遺産のことで話がある」と言い出し...
2010年10月
石井京子さん 障害者の人材紹介事業を行うテスコ・プレミアムサーチ(株)代表取締役の石井京子さん(56歳)は、大手通信会社勤務中の46歳のとき、直腸がんで手術を受けた。約1年4カ月後に退職。雇用保険の支給を受けながら職業訓練校に通学。1年間の充電期間を経て再就職、障害者専門の人材紹介という「天職」に巡り合った。 人生の残りの時間を意識した きっかけは知り合いの看護師さんのひと言だった。腸の不調...
2010年9月
夏の緊張感が解ける9月は疲れがでやすいとき。そんな残暑の季節には、先人達の知恵を生かした日本古来の食べ物が、 私たちを元気づけてくれます。 冬のイメージが強い牛蒡ですが、暑さにばてた体に力を与えてくれます。美味しいだしが出る海苔汁はさっぱりと、食欲をそそります。今月も知恵と自然の恵みに感謝をしながら、初秋をいただきましょう。胡麻とろろ丼材料(2人分)・ご飯……400g ・牛蒡すりおろし……25g ...
2010年9月
森川那智子(もりかわ なちこ)こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『こころがラクになる本』(大和書房)『リラックスヨガ』(成美堂出版)など著書多数こころとからだクリニカセンター http://www.kokokara.co.jp/ やわらかく胸を開く椅子を...
2010年8月
森川那智子(もりかわ なちこ)こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『こころがラクになる本』(大和書房)『リラックスヨガ』(成美堂出版)など著書多数こころとからだクリニカセンター http://www.kokokara.co.jp/ ぽっこりお腹が気になるの...
2010年8月
多彩な弁護士活動の中でも家族、相続などの問題を得意とする。2003年より「女性と仕事の未来館」館長。2児の母。2005年男女共同参画社会作り功労者内閣総理大臣表彰を受賞。『子宮癌のおかげです』(工作舎)など著書多数。渥美雅子法律事務所 TEL:043-224-2624皮膚がんで治療中の会社員です。会社に知られないように治療を続けていましたが、親しい男性の同僚1人にだけは病気のことを明かしました。と...
2010年8月
患者さんにとっては、命綱の薬。だけど、服用を中止する患者さんが続出高額な治療費が招く“静かな自殺”にストップを!! グリベックは慢性骨髄性白血病患者さんにとって、なくてはならない薬。しかしあまりにも高価なため、続けたくても続けられず、自ら薬をやめる決断、いわば“静かな自殺”を引き起こすケースも出ているという。 乳がんの母親が白血病の長女を刺殺 慢性骨髄性白血病患者・家族...
2010年8月
帝京大学医学部付属溝口病院 医療相談室課長の 宮内佳代子さん がんの治療では、「お金」にかかわる問題も悩みの種だ。そんなとき、気軽に相談に応じてくれる「ソーシャルワーカー」という人たちがいることをご存じだろうか。ソーシャルワーカーがお金の悩みを具体的にどう解決してくれるのか、説明していこう。 どんな問題でもまずは相談してほしいがんにかかわるお金の悩みは、幅広く深刻だ。「抗がん剤治療の費用が高...
2010年8月
東京大学医科学研究所 特任研究員の 児玉有子さん 高額な医療費の支払いに困窮しているがん患者さん。この不況により収入が減っているにもかかわらず、薬の開発が進み、よく効くけれど値段が高い薬が次々に登場してきている。患者さんと家族が、安心して病と闘いながら生活を営むには、現状の制度はあまりにも冷たい。「給料日まで薬を中断」「再発したら死ぬ覚悟」東京大学医科学研究所特任研究員の児玉有子さんは、09年初春...